- 2025年9月11日
タイムズカーシェアで初心者マークの使い方完全ガイド

タイムズカーシェアは、免許取り立ての方でも利用しやすいサービスですが、初心者マークの扱いに迷う方も多いでしょう。いざ利用しようにも、初心者マークは車内のどこにあるのか、そもそも付いてないのか気になります。また、初心者が1人で運転する場合の保険内容や、万が一の窓の閉め忘れ、初心者マークを取り忘れた際の対処法も不安です。この記事では、タイムズカーシェアの料金体系から、初心者におすすめのカーシェアサービスの比較まで、運転初心者が抱える疑問を解消します。
- タイムズカーの初心者マークのルール
- 免許取り立てでも安心な保険・補償制度
- 初心者におすすめの車種とカーシェア他社比較
- 返却時のトラブル(忘れ物・窓)対処法
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
タイムズカーシェアは初心者マークでもOK?
- 免許取り立てでも入会できる?
- タイムズカーシェアの料金体系
- 初心者向けの保険と補償内容
- 初心者マークはどこ?付いてない?
- 初心者におすすめのカーシェア比較
免許取り立てでも入会できる?
結論から言うと、タイムズカーシェアは免許取り立ての方でも入会可能です。
公式サイトの入会条件にも「運転免許取得年数に関わらずOK」と明記されており、運転免許証さえあれば、取得当日からでも入会手続きを進めることができます。
入会方法も、インターネットで完結し最短当日から利用できる「スグ乗り入会」や「クイック入会」、説明会に参加する方法など、都合に合わせて選べます。特に学生の場合、月額基本料金が4年間無料になる「学生プラン」も用意されており、免許を取得したばかりの大学生が気軽に運転経験を積む手段として広く利用されています。
楽天ポイントをザクザク貯めるなら楽天カードが断然おすすめです!
楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!
注意:すべてのカーシェアがOKではない
タイムズカーと似たサービスでも、入会条件は異なります。例えば、三井のカーシェアーズ(旧カレコ)は、運転免許取得から1年未満の方は入会・利用ができません。
また、dカーシェアは複数のカーシェアサービスを選べるポータルサイトですが、提携先のルールに準拠するため、三井のカーシェアーズは対象外となるなど、サービス選定時には注意が必要です。
タイムズカーシェアの料金体系

タイムズカーシェアの料金は、主に「時間料金」「距離料金」「月額基本料金」の3つで構成されています。非常にシンプルで分かりやすいのが特徴です。
利用料金は、利用する車種のクラス(ベーシック、ミドル、プレミアム)によって異なります。初心者がよく利用するコンパクトカーの多くは「ベーシック」クラスに分類されます。
時間料金
最も一般的な「ベーシック」クラスは15分220円(税込)から利用できます。
長時間利用する場合は「最大時間料金」が自動的に適用されるため、料金が際限なく上がることはありません。例えばベーシッククラスなら、利用開始から6時間までは15分単位で課金されますが、合計金額が4,290円に達した時点で課金がストップし、6時間まではその金額が上限となります。短時間でも長時間でも、利用者に最もお得な料金が自動で計算される仕組みです。
このほか、18時から翌朝9時までなど、夜間の利用がお得になる「ナイトパック」といったプランも用意されています。
距離料金
6時間を超える利用、または前述のナイトパックなどのパック料金を利用した場合は、時間料金に加えて1kmあたり20円(税込)の距離料金が発生します。
逆に言えば、お買い物や送迎などで6時間以内に返却する利用であれば、距離料金は一切かかりません。ガソリン代も利用料金に含まれているため、非常に経済的です。(※給油は車内に備え付けの専用カードで行います)
月額基本料金
個人プランの場合、月額基本料金が880円(税込)かかります。しかし、このプランには毎月880円分の無料利用料金が自動的に付与されます。
そのため、月に1回(例えば15分×4回=880円)でも利用すれば、月額料金は実質0円となります。「全く乗らない月」だけ880円がかかりますが、少しでも乗れば損はしない料金設定です。前述の通り、学生プランの場合はこの月額基本料金自体が4年間無料です。
タイムズカー料金の概要(ベーシッククラス)
| 項目 | 料金(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 時間料金 | 220円 / 15分 | 15分単位で課金 |
| 最大時間料金 (6時間) | 4,290円 | 6時間まではこの金額が上限 |
| 最大時間料金 (12時間) | 5,500円 | 12時間まではこの金額が上限 |
| 最大時間料金 (24時間) | 6,600円 | 24時間まではこの金額が上限 |
| 距離料金 | 20円 / km | 6時間超の利用またはパック利用時に加算 |
| 月額基本料金 | 880円 | 同額(880円分)の無料利用料金付き |
| カード発行料 | 1,650円 | 入会時の初期費用(キャンペーンで無料の場合あり) |
初心者向けの保険と補償内容

カーシェアを利用する際、特に免許取り立ての初心者が最も不安に感じるのが「もしも」の時の保険です。
タイムズカーシェアでは、利用料金の中に自賠責保険や手厚い任意保険が自動的に含まれています。自分で別途保険に加入する必要は一切ありません。
補償内容は以下の通りで、対人・対物補償は無制限となっており、万が一の際も安心です。(出典:タイムズカー公式サイト「事故・故障時の対応」)
- 対人補償:無制限(運転者や同乗者のケガも含む)
- 対物補償:無制限(相手の車やガードレールなど・免責額0円)
- 車両補償:時価額(借りた車・免責額0円)
- 人身傷害補償:無制限(1名につき)
注意点:NOC(ノンオペレーションチャージ)とは?
上記の保険は事故の「賠償」に対するものですが、それとは別にNOC(ノンオペレーションチャージ)という費用が発生する場合があります。
これは、事故や利用者の過失(例:タバコの焦げ跡、シートのひどい汚損)により、その車が修理や清掃で利用できなくなった期間の「営業補償」の一部を利用者が負担する制度です。
金額は、自走してステーションに返却できた場合(例:バンパーを少し擦った)でも20,000円、自走不可能な場合(例:レッカー移動が必要)は50,000円となります。これは保険の免責額とは異なるため、保険でカバーされません。
初心者の必須オプション「安心補償サービス」
このNOCの支払いを免除するのが「安心補償サービス」です。
利用予約時に1回550円(税込)を追加で支払うことで、万が一事故を起こしてもNOCの支払い(2万円または5万円)が免除されます。さらに、タイヤのパンク修理費用やバッテリー上がり、キーのインロックなど、事故以外の車両トラブルにかかる費用も免除対象となります。
免許取り立てで運転に不安があるうちは、わずか550円で数万円のリスクを回避できる、必須のお守りだと考え、必ず加入しておくことを強く推奨します。
初心者マークはどこ?付いてない?

結論として、タイムズカーシェアの車両には原則として初心者マークは用意されていません(ごく一部の車両を除く)。
運転免許取得から1年未満の会員が運転する場合、道路交通法 第七十一条の五で初心者マーク(初心運転者標識)の表示が義務付けられています。これに違反した場合、行政処分の対象となります。
そのため、対象となる会員は、必ずご自身でマグネットタイプなどの初心者マークを持参し、車両の規定位置(地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置・前後)に貼付する必要があります。
これは高齢運転者マーク(高齢者マーク)についても同様で、車内には備え付けられていませんので、必要な方はご自身で用意してください。
初心者マークが用意されているカーシェアも
他社サービスの中には、初心者マークを標準装備しているところもあります。
- トヨタシェア:全車に用意されています。
- NISSAN e-シェアモビ:用意されています(ただし数に限りがあるため、利用店舗への事前連絡を推奨している場合もあります)。
持参するのが面倒な場合や、うっかり忘れてしまいそうな場合は、これらのサービスを検討するのも一つの手です。
初心者におすすめのカーシェア比較
免許取り立ての初心者にとって、どのカーシェアサービスが最適なのでしょうか。 「免許取得1年未満でも入会できるか」「初心者マークの有無」「NOC免除オプションの有無」の3点で主要サービスを比較しました。
比較すると、三井のカーシェアーズは免許取得1年未満は利用不可のため、初心者は選択肢から外れます。
タイムズカーは初心者マークの持参が必要ですが、NOC免除の「安心補償サービス」が550円と安価で手厚いのが最大の魅力です。
トヨタシェアやNISSAN e-シェアモビは、初心者マークが用意されているため、持参の手間が省けるのがメリットです。
オリックスカーシェアは、NOC免除オプション自体が用意されていないため、万が一のNOC負担(2万円または5万円)を許容する必要があります。
| サービス名 | 免許取得1年未満 | 初心者マーク | NOC免除オプション |
|---|---|---|---|
| タイムズカー | ◎ 入会OK | × なし(持参必須) | ◎ あり (安心補償サービス 550円/利用) |
| オリックスカーシェア | ◎ 入会OK | × なし(持参必須) | × なし(ロードサービスは無料) |
| 三井のカーシェアーズ | × 入会不可 | – | – |
| トヨタシェア | ◎ 入会OK | ◎ あり (全車装備) | ◎ あり (安心Wプランなど) |
| NISSAN e-シェアモビ | ◎ 入会OK | ◎ あり (要連絡の場合あり) | ◎ あり (フルサポートプランなど) |
| dカーシェア | △ (提携先による) | △ (提携先による) | △ (提携先による) |
※dカーシェアは、オリックスカーシェアやトヨタシェアなど、複数のサービスを選んで利用できるポータルサービスです。利用するサービスのルールに準じますが、三井のカーシェアーズは免許1年未満利用不可のため選べません。
タイムズカーシェアで初心者マーク利用時の注意点
- 初心者が1人で運転するときのコツ
- 運転しやすいおすすめ車種
- 初心者マークを取り忘れた場合の対処法
- 窓の閉め忘れなど返却時のトラブル
- 事故や擦った時の連絡先
- タイムズカーシェアと初心者マーク総まとめ
初心者が1人で運転するときのコツ
免許取り立てやペーパードライバーの方が、いきなり1人でカーシェアを利用するのは不安が伴います。しかし、ポイントを押さえれば安全に利用することは十分可能です。少しでも安心して運転するために、以下の点を心がけましょう。
1. ルートの事前確認を徹底する
運転に慣れていないうちは、運転操作と同時にルートを確認し、判断するのは非常に困難です。パニックの原因にもなります。
出発前に必ずスマートフォンのカーナビアプリ(GoogleマップやYahoo!カーナビなど)で目的地を設定し、ルート全体を一度シミュレーションしておきましょう。「どの交差点で曲がるか」「車線変更はどこで必要か」を把握しておくだけで、心の余裕が全く違います。
運転中は画面を注視せず、音声案内に集中できるようにすると、より安全に運転操作へ意識を向けることができます。
2. 時間に十分な余裕を持つ
カーシェアは返却時間に追われると、「急がなきゃ」という焦りから安全確認が疎かになり、事故につながる危険性が高まります。特に初心者のうちは、慣れない駐車にも時間がかかることを見越して、予定の1.5倍くらいの利用時間を確保し、1時間に1回休憩するくらいの余裕を持った利用計画を立ててください。もし早く返却できても、タイムズカーの時間料金は「実際に使った分だけ」の課金(※パック料金を除く)なので損はありません。
3. 車両の基本操作を確認しておく
タイムズカーの公式サイトやアプリには、車種ごとの利用方法を解説した動画(エンジン始動、給油口の開け方など)が用意されています。
乗る予定の車種が決まったら、事前に一度見ておきましょう。「エンジンの始動方法(プッシュ式かキー式か)」「サイドブレーキの位置(レバー式、足踏み式、電動式か)」「給油口の開け方」など、基本的な操作を乗車前に確認しておくだけで、ステーションでの戸惑いを大幅に減らせます。
特にペーパードライバーの方は、いきなりカーシェアを利用する前に、地域の警察署や自動車教習所が実施しているペーパードライバー講習や、出張型の講習などで感覚を取り戻しておくことも強くおすすめします。自信がついてから利用する方が、結果的に安全で楽しいドライブにつながります。
運転しやすいおすすめ車種

タイムズカーシェアでは様々な車種が用意されていますが、初心者が1人で運転する場合は、「ベーシック」クラスのコンパクトカーが断然おすすめです。
理由は、車体が小さく小回りが利くため、車両感覚(特に車幅や後輪の位置)を掴みやすいためです。狭い道でのすれ違いや、スーパーの駐車場、ステーションへの車庫入れなど、初心者が不安を感じる場面でのプレッシャーが小さくなります。
初心者におすすめの車種例
- ソリオ: コンパクトカーですが車高が高く設計されており、運転席からの視界が広く見通しが良いのが最大の特徴です。死角が少なく、周囲の状況を把握しやすいため、非常に運転しやすいと評判です。バックモニターやコーナーセンサー(障害物を検知する装備)が搭載されている車両も多く、駐車を強力にサポートしてくれます。
- アクア / ヤリス / フィット / ノート: いずれも「ベーシック」クラスの代表的な車種で、日本の道路事情に最適化されています。癖のない素直な操作性で、教習所の車に近い感覚で運転できるでしょう。ハイブリッド車(アクア、ヤリス、フィット)は発進が非常にスムーズで静かなのも特徴です。
- N-BOX / ルーミー: これらも視界が広いハイトワゴンタイプで運転しやすい車種です。ただし、ソリオも含めハイトワゴンは車高が高い分、強風時の高速道路などでは横風の影響を受けやすい点だけ、頭に入れておくと良いでしょう。
予約の際は、まず自宅近くのステーションにこれらの運転しやすい車種が配備されているかを確認し、そこを「マイステーション」として利用するのがおすすめです。
初心者マークを取り忘れた場合の対処法
ご自身で持参した初心者マークを、返却時に外し忘れてしまった場合。
結論から言うと、特にペナルティはありませんし、慌てる必要もありません。
旅行先で利用してそのまま遠方に帰ってきてしまい、物理的に取りに行けない場合でも問題ありません。
基本的には放置しておいても大丈夫です。コールセンターへの連絡も必須ではありません。忘れ物として処理されるか、次の利用者が気づいて剥がすか、あるいはそのまま次の初心者の方が利用する可能性もあります。
どうしても不安な場合の対応
もし、外し忘れたことがどうしても気になる場合は、タイムズカーのコールセンター(会員専用フリーダイヤル)に「〇〇ステーションの〇〇(車種)に初心者マークを外し忘れた」と一本連絡を入れておくと、記録が残るためより安心です。
ただし、前述の通り、そのマークを取り戻すために発生する手数料や配送料を考えると、新しいマーク(数百円程度)を購入する方がはるかに安上がりです。基本的には「消耗品」と割り切るのが現実的でしょう。
窓の閉め忘れなど返却時のトラブル
車を返却(施錠)した後に、「あ!窓を閉め忘れた!」あるいは「ライトを消し忘れたかも…」と気づくことがあります。 この場合、返却(施錠)からの経過時間によって対処法が異なります。
返却後1時間以内の場合
施錠後1時間以内であれば、会員カードまたはタイムズカーアプリを使って、1回だけドアのロックを解除できます。
ライトの消し忘れ(多くの車は自動消灯しますが)、車内の小さな忘れ物を取る程度なら、これで対応可能です。作業が終わったら、ドアをすべて閉め、再度カードかアプリで施錠してください。
最大の注意点として、この方法ではエンジンはかかりません。そのため、パワーウィンドウを閉めるなど、エンジンの始動が必要な作業はできません。
返却後1時間以上経過・またはエンジン始動が必要な場合
窓を閉め忘れた場合など、エンジンをかける必要がある場合は、再度その車を予約するしかありません。
「え、お金がかかるの?」と焦るかもしれませんが、以下の方法で料金を発生させずに対処できる可能性があります。
【裏ワザ】料金0円で対処する方法
この「再予約」には、料金を発生させない裏ワザがあります。
- すぐにスマホアプリで、先ほど返却した車を最短の15分枠で予約します。(直後の時間でエラーが出る場合は、15分後や30分後の枠で予約します)
- タイムズカーは予約開始時刻の10分前から解錠・利用が可能です。これは「出発前点検」のための時間で、課金されません。この「課金されない時間」を利用します。
- 予約開始時刻「前」に車に乗り込み、エンジンをかけて窓を閉めるなどの作業を完了させます。(例:13:00からの予約なら、12:50〜12:59の間に行動する)
- そして、必ず予約開始時刻「前」(例:12:59まで)にキーを所定の場所に戻し、施錠して返却処理を完了させます。
これにより、利用時間が「0分」または「マイナス表記」となり、合計金額0円でミッションを完了できます。もし予約開始時刻を1分でも過ぎてしまうと15分(220円)の料金が発生するので、時間厳守で行ってください。
事故や擦った時の連絡先

万が一、運転中に事故を起こしたり、駐車場でポールや壁に車体を擦ってしまったりした場合。 初心者はパニックになりがちですが、絶対にその場を立ち去らず、落ち着いて以下の2カ所に必ず連絡してください。これを怠ると、保険・補償が一切適用されなくなります。
事故・トラブル時の対応フロー
- 安全の確保と負傷者の救護(最優先) まずはハザードを焚き、車を安全な場所(路肩など)に停止させます。負傷者がいる場合は、周囲に助けを求めつつ、119番通報と救護活動を最優先してください。
- 警察へ連絡 (110番) これが最も重要です。 相手がいない自損事故(電柱にミラーを当てた、ポールで擦ったなど)でも、必ず警察に届け出てください。「これくらい大丈夫だろう」という自己判断は絶対にいけません。警察への届出がないと「交通事故証明書」が発行されず、保険・補償が一切適用されなくなります。
- タイムズカー会員専用フリーダイヤルへ連絡 警察への連絡・現場検証が終わったら(または警察を待っている間に)、次に(必ず利用時間内に)タイムズカーのサポートセンターへ連絡し、事故の状況を報告します。
警察を呼ぶと大事(おおごと)になるのでは…と不安になるかもしれませんが、これは保険適用に必要な「手続き」です。物損事故であれば、免許証の確認や状況の聞き取りが行われ、淡々と処理されます。ここで正直に申告することが、結果的に自分を守ることにつながります。
この時、予約時に「安心補償サービス」(550円)に加入していれば、警察への届出など適切な手続きを踏むことを条件に、NOC(2万円または5万円)や修理費の自己負担が免除されます。初心者のうちは、この550円が本当に重要なお守り代わりになります。
タイムズカーシェアと初心者マーク総まとめ
最後に、タイムズカーシェアと初心者マークに関する要点をリストでまとめます。
- タイムズカーシェアは免許取り立て(取得当日)でも入会できる
- ただし三井のカーシェアーズは免許取得1年未満は入会できない
- タイムズカーの料金は15分220円(ベーシック)から
- 月額880円だが同額の無料利用が付くため実質無料感覚で持てる
- 学生プランなら月額基本料が4年間無料になる
- 利用料金には対人・対物無制限などの手厚い保険が自動付帯する
- ただし事故や汚損時はNOC(営業補償)が別途2万円から発生する
- NOCを免除するのが「安心補償サービス」(1回550円)
- 運転初心者は安心補償サービスに必ず加入すべき
- タイムズカーに初心者マークは用意されていない
- 免許取得1年未満の運転者は法律上の義務として自分で持参し貼付する
- トヨタシェアやNISSAN e-シェアモビは初心者マークが用意されている
- 初心者マークを車内に取り忘れてもペナルティはない
- 窓を閉め忘れた場合、1時間以内なら1回だけ解錠できる(エンジン不可)
- エンジン始動(窓閉め)が必要なら、再予約して「予約時間前」に対処すれば0円
- 事故や擦った場合は、必ず「警察(110番)」と「タイムズ」の両方に連絡する
- 警察への届出がないと保険・補償が一切適用されないので絶対に忘れないこと
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







