- 2025年10月9日
KINTOのハリアー完全ガイド!料金や納期を解説

新型ハリアーに関心があり、月々定額で乗れるKINTOのサービスを検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、KINTOのハリアーに関する値段や月額価格、気になる納期、そして人気のモデリスタ仕様について詳しく解説します。また、ハイブリッドやPHEVモデルの選択肢、中古ハリアーとの比較を通じて本当にお得なのかを検証し、他のサブスクやリースとの比較、さらには法人契約のメリットまで、網羅的に情報をお届けします。
- KINTOハリアーの具体的な料金プランとグレード展開
- KINTOを利用する上でのメリットと注意点
- 中古車購入や他のカーリースサービスとの違い
- 最新の納期情報や法人契約に関する詳細

\おすすめのクルマサブスク!/
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
KINTOで乗るハリアーの料金と特徴

- 新型ハリアーの値段と月額価格
- ハイブリッドやPHEVモデルも選べる
- 人気のモデリスタ仕様もラインナップ
- 中古ハリアーと比べてお得なのか
- KINTOは本当にお得なのか解説
新型ハリアーの値段と月額価格

KINTOで新型ハリアーを利用する際の大きな魅力は、頭金なしで月々定額の支払いを実現できる点です。この月額料金には、車両代金はもちろん、登録諸費用、自動車税、自賠責保険料、さらには車検費用や定期メンテナンス、故障修理の費用まで、カーライフに必要な維持費のほとんどが全て含まれています。そのため、突発的な出費を心配することなく、安心してカーライフの計画を立てやすくなります。
KINTOには利用者のニーズに合わせて、主に2つの契約プランが用意されています。
KINTOの主な料金プラン
- 初期費用フリープラン:申込金が0円で、気軽に新車生活をスタートできる最も標準的なプランです。契約期間は3年・5年・7年から選択でき、長期契約ほど月額料金が割安になる仕組みです。
- 解約金フリープラン:契約時に月額料金5ヶ月分相当の申込金を支払うことで、契約期間中のいつでも中途解約金が0円になるプランになります。転勤や家族構成の変化など、ライフプランの変動が予想される方に適した、柔軟性の高い契約形態です。
ハリアーのグレードごとの月額料金は、契約年数やボーナス払いの有無によって大きく変動します。以下は、最も月額を抑えられる初期費用フリープラン・7年契約・ボーナス払い16.5万円(年2回)を併用した場合の料金目安です。
| グレード | エンジン | 駆動方式 | 月額料金(税込)~ |
|---|---|---|---|
| G | ガソリン 2.0L | 2WD | 35,200円 |
| Z | ガソリン 2.0L | 2WD | 39,160円 |
| Z”Leather Package” | ガソリン 2.0L | 2WD | 42,350円 |
| G | ハイブリッド 2.5L | 2WD | 40,260円 |
| Z | ハイブリッド 2.5L | 2WD | 44,220円 |
| Z”Leather Package” | ハイブリッド 2.5L | 2WD | 47,300円 |
| Z | PHEV 2.5L | 4WD(E-Four) | 62,150円 |
ボーナス払いを設定しない「均等払い」も選択可能です。その場合、月々の負担は増えますが、年2回の大きな出費がなくなります。ご自身の資金計画に合わせて柔軟に支払い方法を選べるのもKINTOのメリットです。
このように、豊富なグレードと駆動方式、支払いプランから、ご自身のライフスタイルや予算に合わせた最適な一台をじっくりと選ぶことが可能です。
ハイブリッドやPHEVモデルも選べる
ハリアーは、その流麗で都会的なデザインだけでなく、走行性能や環境性能の高さも多くのユーザーから支持されています。KINTOでは、ライフスタイルや価値観に合わせて選択できるよう、それぞれ特性の異なる3つのパワートレインをラインナップしています。
選べるパワートレインの特長
- ガソリン車:2.0LダイナミックフォースエンジンとDirect Shift-CVTを組み合わせ、軽快で伸びやかな加速を味わえます。燃費と走りのバランスに優れ、特にコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。街乗りから高速道路での巡航まで、あらゆるシーンでスムーズかつ快適な走りを提供します。
- ハイブリッド車(HEV):2.5Lエンジンとモーターを組み合わせたトヨタハイブリッドシステム(THS II)を搭載。優れた燃費性能(WLTCモードで最高22.7km/L)と、モーター駆動による静粛性の高さを両立しています。システムが生み出す力強く滑らかな加速フィールは、ワンランク上の上質なドライビング体験をもたらします。
- プラグインハイブリッド車(PHEV):大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載し、モーターのみで長距離のEV走行が可能です。公式サイトによると、満充電時のEV走行距離は93kmに達し、力強い加速と圧倒的な静粛性を誇ります。外部からの充電に対応しているだけでなく、災害時などに役立つ最大1,500Wの外部給電機能も備えています。(参照:トヨタ自動車株式会社 ハリアー公式サイト)
静粛性や燃費を重視するならハイブリッド、最先端の環境性能と力強さを最大限に求めるならPHEV、そしてコストと走りのバランスを重視するならガソリン車と、それぞれのニーズに合わせて最適なモデルを選べるのがハリアーの、そしてKINTOの大きな魅力です。
人気のモデリスタ仕様もラインナップ
標準モデルでも十分にスタイリッシュなハリアーですが、個性をさらに際立たせたい方のために、KINTOでは人気のカスタマイズパーツブランド「MODELLISTA(モデリスタ)」のエアロパーツを装着した特別仕様車も用意されています。
モデリスタは、トヨタ車向けのカスタマイズパーツを手掛けるブランドで、メーカー直系の品質と洗練されたデザインで高い人気を誇ります。モデリスタ仕様のハリアーは、標準モデルの持つエレガントさを一層引き立てる、大胆なメッキ加飾が施されたフロントスポイラーやサイドスカートなどが特徴です。これにより、他のハリアーとは一線を画す、プレミアムで圧倒的な存在感のあるスタイリングを手に入れることができます。
モデリスタ仕様は、ベースモデルの月額料金におおよそ5,000円程度の追加で利用可能です(契約条件により変動)。通常、エアロパーツは高額なため装着をためらう方も多いですが、KINTOなら月々の支払いに組み込むことで、憧れのカスタムカーに無理なく乗れるのが大きな魅力と言えるでしょう。
標準モデルでは物足りない、特別な一台を求めるユーザーにとって、モデリスタ仕様は非常に満足度の高い選択肢となります。
中古ハリアーと比べてお得なのか
新車にこだわらない場合、中古車の購入も有力な選択肢の一つです。では、KINTOで新車のハリアーに乗るのと、中古車を購入するのでは、どちらが本当にお得なのでしょうか。費用面とサービス・安心感の面から多角的に比較してみましょう。
最大の費用の違いは初期費用です。中古車は車両価格に応じた頭金や登録諸費用で数十万円以上のまとまった資金が必要になることが多いですが、KINTOの初期費用フリープランなら頭金0円で乗り出せます。一方で、月々の支払いだけを見ると、中古車ローンの方が安く見えるかもしれません。しかし、中古車の場合は自動車税、任意保険料、車検費用、そして経年劣化に伴う消耗品交換や故障修理のリスクが別途発生します。
| 項目 | KINTO | 中古車購入(ローン) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 原則0円(フリープラン) | 頭金、諸費用など数十万円~ |
| 月々の支払い | 定額(車両代、税金、保険、メンテ込) | ローン返済額+別途維持費 |
| 自動車保険 | 料金に含まれる(等級に影響なし) | 別途加入が必要(等級により変動) |
| 車検・メンテナンス | 料金に含まれる(正規ディーラーで実施) | 自己負担・自己管理 |
| 車両の状態 | 完全な新車 | 車両により様々(故障リスクあり) |
| 保証 | メーカー新車保証 | 販売店保証(期間や内容は様々) |
中古車の隠れたコスト
中古車は購入後にエアコンやバッテリー、タイヤなどの高額な消耗品交換が必要になる可能性があります。また、保証期間が短い、もしくは保証対象外の故障が発生した場合、修理費用は全て自己負担となります。これらの予期せぬ出費を考慮すると、見た目の車両価格だけでは一概に「お得」とは言えないケースも多いのです。
結論として、「支払いの手軽さ」と「手間なく乗りたい安心感」を重視するならKINTOが圧倒的におすすめです。特に、車の維持管理に詳しくない方や、予期せぬ出費で家計を圧迫されたくない方にとって、全てコミコミ定額のKINTOは非常に合理的で賢い選択と言えるでしょう。
KINTOは本当にお得なのか解説
KINTOのサービスが本当にお得かどうかは、最終的には個々の価値観やカーライフ、そして現在の自動車保険の等級などによって異なります。ここでは、判断材料となるメリットと注意点をさらに深掘りして解説します。
KINTOの主なメリット
- 支払いが驚くほどシンプル:自動車税の納付書や保険の更新手続き、車検の予約と支払いなど、車を所有すると発生する煩雑な手続きと支払いを月額に一本化できます。これにより、家計管理が非常に楽になるだけでなく、精神的な負担も大幅に軽減されます。
- 任意保険が非常に充実:月額料金には対人・対物無制限、人身傷害保険、弁護士費用特約、ロードサービスなどが付帯する充実した任意保険が含まれています。年齢や運転歴に関わらず保険料は一定で、万が一事故を起こして保険を使っても、契約期間中に月額料金が上がることはありません。
- 常に正規ディーラーの高品質なメンテナンス:車検や定期点検は全てトヨタの正規ディーラーで、メーカーの専門知識を持ったプロが実施します。常に車両が最高のコンディションに保たれる安心感は、何物にも代えがたいメリットです。
KINTOの主な注意点
- 所有権がない(乗り続ける選択肢がない):契約満了後は車両を返却する必要があり、愛着が湧いても買い取って自分の資産にすることはできません。「車は所有するもの」という価値観が強い方には向かない可能性があります。
- 走行距離制限がある:標準プランでは月間平均1,500km(年間18,000km)という走行距離の上限が設定されています。超過した場合は、契約満了時に1kmあたり11円(トヨタ車の場合)の追加精算金が発生します。日常的に長距離を運転する方は注意が必要です。
- カスタマイズに制限がある:内外装の改造や、返却時に原状回復できないカスタマイズは原則として禁止されています。自分好みに車をカスタムしたい方には不向きです。
- 保険等級のメリットが活かせない:長年無事故で高い保険等級(例:20等級)を持っていても、その高い割引率は適用されません。ただし、現在加入している保険会社で「中断証明書」を発行してもらえば、最大10年間は等級を保持でき、KINTOの利用終了後に再び車を所有する際にその等級を引き継ぐことが可能です。
これらの点を総合的に踏まえると、「所有」という価値観にこだわらず、「利用」のしやすさやコストパフォーマンス、手軽さを求める現代の合理的なニーズに合ったサービスだと言えます。特に、保険料が高額になりがちな若年層や、初めて車を持つ方、そして煩雑な手続きから解放されたい方にとっては、金銭的・時間的なメリットが非常に大きくなる傾向があります。
KINTO ハリアーの契約と他サービス比較
- 最新の納期はどれくらいかかる?
- 他のサブスクとの比較ポイント
- 法人向けのリースプランについて
- まとめ:KINTO ハリアーの魅力
最新の納期はどれくらいかかる?
新車購入を検討する上で、しばしば大きな懸念点となるのが「納期」です。特にハリアーのような人気車種では、半導体不足などの影響もあり、注文から納車まで半年以上、場合によっては1年近く待つことも珍しくありません。しかし、KINTOはメーカーであるトヨタグループが運営するサービスとして、あらかじめ人気の仕様の車両を計画的に発注・確保しているため、一般のディーラー経由で購入するよりも納期が大幅に短い傾向にあります。
公式サイトによると、2025年10月時点でのハリアーの納期目安はガソリン車・PHEV車で約1.5ヶ月から3ヶ月程度、生産ラインが混み合いがちなハイブリッド車でも2ヶ月から4ヶ月程度とされています。
これはあくまで目安であり、選択するグレードやオプション、ボディカラー、そしてその時々の生産状況によって変動する可能性はあります。しかし、一般購入の場合と比較して数ヶ月単位で早くハリアーの新車に乗り始められる可能性が高いのは、KINTOを選択する非常に大きなアドバンテージです。新しい車への期待感を長く待つことなく満たせるのは、嬉しいポイントと言えるでしょう。
一日でも早くハリアーのある豊かなカーライフを始めたい方にとって、KINTOは最も有力な選択肢の一つとなります。
他のサブスクとの比較ポイント
近年、自動車のサブスクリプションサービスは多様化しており、KINTO以外にも多くの魅力的な選択肢があります。他のカーリースやサブスクサービスと比較する際、どこに注目して選べば、自分にとって最適なサービスを見つけられるのでしょうか。
最大の比較ポイントは、繰り返しになりますが「任意保険」が月額料金に含まれているかどうかです。多くのカーリースでは、月額料金を安く見せるために任意保険を別契約としています。一方で、KINTOは充実した内容の任意保険が料金にコミコミになっているのが他社にはない最大の特徴です。
| サービス | KINTO | 一般的なカーリースA社 | もらえるカーリースB社 |
|---|---|---|---|
| 月額料金の目安 | 任意保険料が含まれるため、一見するとやや高め | 保険料が含まれないため安く見えることが多い | 車両価格の全額を支払うため、最も高額になる傾向 |
| 任意保険 | 料金に込み(等級不問・事故時も定額) | 別途加入が必要(等級や事故で保険料変動) | 別途加入が必要 |
| メンテナンス | トヨタ正規ディーラー | 提携工場(内容はプランによる) | 提携工場(内容はプランによる) |
| 契約満了後 | 返却 or 新しい車へ乗り換え | 返却・再リース・買取など選択肢あり | 自分のものになる |
一見すると他のリースサービスの方が月額料金が安く見える場合がありますが、自分で任意保険料(年間数万円〜十数万円)を支払うことを考慮すると、年間のトータルの支出ではKINTOの方が安くなるケースも少なくありません。特に、保険料が高くなりがちな若い世代や、初めて車を持つ方には金銭的なメリットが非常に大きいと言えます。
サービスを比較検討する際は、表面的な月額料金だけでなく、任意保険の有無やメンテナンスの内容、契約満了時の選択肢といったサービス全体をしっかりと確認し、ご自身の年間総支払額とライフプランで判断することが重要です。
法人向けのリースプランについて

KINTOは個人契約だけでなく、法人や個人事業主向けの契約プランも充実しており、社用車としての利用にも多くの経営上のメリットがあります。
法人契約における最大の利点は、経費処理の大幅な簡略化です。月額利用料は全額「リース料」として損金処理できるため、車両を購入した場合のように固定資産として計上し、毎年の煩雑な減価償却計算を行う必要がありません。これは経理担当者の業務負担を大きく軽減します。(詳しくはKINTO公式サイト 法人契約ページをご確認ください)
法人契約の主なメリット
- キャッシュフローの安定と改善:車両購入のような多額の初期投資が不要で、月々定額の支払いのため資金計画が立てやすくなります。これにより、手元の資金を事業の成長投資に回すことが可能です。
- 車両管理業務のアウトソーシング:自動車税の支払いや車検の手配、保険の更新といった車両管理に関する手間のかかる業務を全てアウトソースできます。これにより、従業員は本来のコア業務に集中できます。
- 福利厚生としても活用できる充実保険:契約に付帯する任意保険は、業務中の利用はもちろん、役職員とその家族(同居の親族など)のプライベートでの利用までカバーします。手厚い福利厚生として従業員満足度の向上にも貢献します。
- Webで完結するスピーディな手続き:見積もりから契約まで全てオンラインで完結するため、ディーラーに足を運ぶ時間がない忙しい経営者や担当者でも、スピーディに車両を導入できます。
このように、KINTOの法人向けプランは、コスト管理、業務効率化、そして従業員満足度の向上といった、経営における複数の課題を同時に解決する有効な手段です。ハリアーのような上質で信頼性の高いSUVを社用車として導入することで、企業のブランドイメージアップにも繋がるでしょう。
まとめ:KINTO ハリアーの魅力
この記事では、KINTOでハリアーを利用する際の料金、特徴、メリット・注意点について詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
- KINTOは頭金不要でハリアーの新車に乗れるサブスクサービス
- 月額料金には車両代や税金、メンテナンス費用の全てが含まれる
- 充実した内容の任意保険も月額料金にコミコミ
- 料金プランは申込金0円の「初期費用フリープラン」が基本
- いつでも解約金0円の「解約金フリープラン」も選択可能
- ハリアーの月額料金は最安で3万円台から利用できる
- ガソリン、ハイブリッド、PHEVの3種類から選べる
- 人気のモデリスタ仕様も月々数千円の追加で選択可能
- 維持費まで考慮すると中古車購入よりお得になる場合がある
- 注意点は所有権がないことや走行距離制限があること
- 保険等級が高い人にとっては任意保険込みが割高に感じる可能性
- 一般購入より納期が数ヶ月早い傾向にあるのが大きなメリット
- 他のサブスクとの違いは任意保険が含まれている点
- 法人契約では経費処理の簡略化や管理業務の削減に繋がる
- KINTOは車を「所有」せず賢く「利用」したい現代のニーズに合った選択肢

\おすすめのクルマサブスク!/
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







