- 2025年10月29日
タイムズカーシェアから電話きた?理由と対処法

「タイムズカーシェアから電話きた」という経験は、非常に不安になるものです。「衝撃を検知しました」という通知や、「傷 覚えがない」のに「傷 後日連絡」が来るケース、あるいは「傷 バレた」のではないかという心配。中には「傷 バレなかった」という話も聞きますが、万が一車を「擦った 料金」はいくらなのか。また、理由は傷だけでなく、「電話 忘れ物」の問い合わせかもしれませんし、心当たりのない「タイムズカーを使っていないのに請求されたのですが?」といった確認の「電話番号」からの連絡も考えられます。他にも、「タイムズカーシェアでタバコを吸たらバレますか?」といった規約違反の確認や、稀に「タイムズカーシェアの審査に落ちた理由は?」といった登録関連の確認の可能性もあります。この記事では、タイムズカーシェアから電話が来る様々な理由と、その際の適切な対処法を詳しく解説します。
- タイムズから電話が来る主な理由
- 身に覚えのない傷を疑われた時の対処法
- 規約違反で電話が来るケース
- 万が一の際に発生する料金
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
「タイムズカーシェアから電話きた」主な理由は傷
- 「傷に覚えがない」場合の対処法
- 「衝撃を検知しました」通知の意味
- 「傷がバレた」?無申告のリスク
- 「傷について後日連絡」が来るケースとは
- 「傷がバレなかった」は本当?
- 車を擦ったら料金はいくらになる?
「傷に覚えがない」場合の対処法

タイムズカーシェアから「ご利用の車両に傷が見受けられます」と電話きた場合、たとえ「傷 覚えがない」としても、まずは落ち着いてオペレーターの質問に正確に答えることが重要です。タイムズ側は、車両の利用履歴と、あなた(利用者)の前後の利用者の報告を基に、客観的な事実確認のために連絡をしています。
例えば、あなたの前に利用したAさんが「傷はなかった」と報告し、あなたの次に利用したBさんが「乗車前から傷があった」と報告した場合、論理的にはAさんの利用後からBさんの利用開始前の間に傷がついたことになり、その間に利用したあなたが疑われる構図になります。このため、「覚えていない」と曖昧に回答するだけでは、状況が不利に進む可能性も否定できません。
最強の自己防衛策は「利用前後の写真撮影」
このような「身に覚えのない傷」に関するトラブルを回避する最も効果的かつ唯一の方法は、利用開始時と返却時に、車両全体の写真をスマートフォンで撮影しておくことです。特に以下の箇所は傷がつきやすいため、注意深く確認・撮影しましょう。
- 車両の四隅(バンパー)
- ドアミラー
- ホイールおよびタイヤ周辺
スマートフォンで撮影すれば、撮影日時が自動で記録(Exif情報)されるため、万が一の際に「利用開始前からあった傷」であること、あるいは「自分が返却した時点では傷がなかった」ことの強力な証拠となります。
もし電話で身に覚えのない傷を指摘された場合は、以下のように冷静に事実を伝えましょう。
「お電話ありがとうございます。ご指摘の件ですが、私には全く身に覚えがありません。利用開始前には車両の点検を行いましたが、その時点でそのような傷には気づきませんでした。また、私自身も利用中に車を擦ったりぶつけたりした事実はございません。」
このように、曖昧な回答を避け、「点検した」ことと「自分はつけていない」ことを明確に伝える必要があります。その上で、もし利用前の写真が残っていれば、「利用開始時の写真が残っていますが、確認しますか?」と申し出ると、よりスムーズに疑いを晴らすことができます。
実際に、カーシェアやレンタカーにおける傷のトラブルは多く、国民生活センターからも利用前の車両確認(写真撮影)の重要性が指摘されています。(参照:独立行政法人国民生活センター「カーシェアリングのトラブル」)
「衝撃を検知しました」通知の意味

タイムズカーシェアから「運転中に衝撃を検知しました」という内容で電話きた、あるいはメールやアプリ通知が来た場合、それは車載されているドライブレコーダーや各種センサーが、運転中の一定以上のG(重力加速度)を記録したことを意味します。
これは、必ずしも「事故」を意味するわけではありません。例えば、以下のような状況でも検知されることがあります。
- 危険回避のための急ブレーキや急ハンドル
- 走行中の縁石への乗り上げや、大きな段差・穴(ポットホール)を通過した際の強い振動
- 駐車場での車止めへのやや強い接触
- (稀に)ドアやトランクを非常に強く閉めた際の振動
タイムズ側は、これらの記録を基に、車両に走行上の異常(パンクやバンパーの脱落など)が発生していないか、または利用者が申告すべき事故(対人・対物問わず)が発生していないかを確認するために連絡をしてきます。
もし運転中に「あっ」と思うような心当たりがある場合は、正直に状況を申告してください。「段差を乗り越えた衝撃です」「車止めに軽く当たりました」など、具体的な状況を伝えることが重要です。隠立てすると、その衝撃が原因で後に傷や故障が発見された場合、「事故の無申告」と見なされる重大なリスクがあります。
ドライブレコーダーは全てを記録している
多くの車両には、衝撃を検知した前後(数十秒間)の映像や、常時録画を行うドライブレコーダーが搭載されています。どのような運転をしていたか、どこで衝撃が発生したかは、タイムズ側に高確率で記録として残っていると認識しておきましょう。
「傷がバレた」?無申告のリスク

「ほんの小さな擦り傷だから、報告しなくてもバレないだろう」という考えは、最も危険な判断であり、発覚した場合には取り返しのつかない重大なペナルティが課されます。
「傷 バレた」となる主な理由は、以下の3点です。
- 次の利用者の出発前点検(これが最も多い発覚理由です) 次の利用者は、自分が疑われないために、利用前に必ず車両点検を行います。その際に未申告の傷を発見すれば、トラブル回避のために100%タイムズに報告します。この時点で、利用履歴から「誰が申告しなかったか」が特定されます。
- スタッフによる定期点検・清掃 タイムズのスタッフが定期的にステーションを巡回し、車両の清掃やメンテナンスを行っています。その際に傷が発見されれば、利用履歴を遡っての調査が開始されます。
- ドライブレコーダーの衝撃検知 前述の通り、「衝撃を検知しました」の記録と、車両に新たについた傷が一致すれば、物的な証拠として無申告が確定します。
これらの仕組みにより、傷の無申告が発覚した場合、それは単なる修理費の請求では済みません。
無申告は「重大な規約違反」=補償ゼロ
タイムズカーの貸渡約款(利用規約)では、事故や損傷の大小にかかわらず、警察(110番)とタイムズカーの事故受付窓口の両方への即時報告が義務付けられています。(参照:タイムズカー 貸渡約款 第27条(事故処理))
この報告を怠った場合(無申告)、全ての保険・補償制度の適用が除外されます。 その結果、以下のペナルティが発生します。
- 車両の修理費用(数十万円〜数百万円になる場合も)の全額自己負担
- 営業補償(NOC)の請求(2万円または5万円)
- 会員資格の停止、または強制取り消し(退会処分)
軽い擦り傷だとしても、必ずその場で警察とタイムズに連絡する義務があります。この手続きを怠るリスクは、計り知れません。
「傷について後日連絡」が来るケースとは
利用から数日後、あるいは1週間以上が経過してから「傷 後日連絡」が来るケースもあります。これは主に、あなたの利用後に未申告の傷が発見され、タイムズ側が利用履歴を遡って調査している状況です。
よくあるのが、「〇月〇日のご利用の際に、車に傷はありましたか?」あるいは「〇〇(場所)の車両に傷が見つかったのですが、お心当たりはありますか?」といった確認の電話です。
この時、タイムズ側は前後の利用者の報告(「Aさんは傷はなかったと報告」「Cさんは傷があったと報告」)をすでに把握しており、その間に利用した「Bさん(あなた)」に事実確認をしている可能性が極めて高いです。
もし「覚えてない」と曖昧に答えた場合、前後の利用者の証言(報告)が揃っていれば、あなたが傷をつけた(そして申告しなかった)と判断される可能性が高くなります。やはり、利用前後の写真撮影が、このような事態における唯一の客観的な防衛策となります。
もし本当に身に覚えがないのであれば、「利用前に点検をしっかり行い、その時点では傷はなかった。私の利用中にもつけていない」という事実をはっきりと伝えるしかありません。写真があれば、その旨を伝えましょう。
「傷がバレなかった」は本当?
インターネットの掲示板やSNSなどで「小さな傷ならバレなかった」といった情報を見かけることがあるかもしれませんが、それを鵜呑みにして申告を怠るのは、非常にリスクの高い賭けです。前述の通り、タイムズカーシェアには傷を発見するための複数の仕組みが体系的に備わっています。
一時的に「傷 バレなかった」という状況が発生するとすれば、それは「たまたま次の利用者が点検を怠った」という偶然が重なったに過ぎません。しかし、その次の利用者、あるいは清掃スタッフが点検すれば、いずれ傷は発見されます。
その際、傷の報告がなかった最後の利用者(=あなた)まで調査が遡ってくることになります。「バレなかった」のではなく、「まだバレていないだけ」、あるいは「調査中」である可能性が高いのです。
申告は「義務」である
傷の申告は、タイムズカーの貸渡約款第27条(事故処理)で定められた利用者の「義務」です。この義務を怠ることは、会員資格を失うリスクを自ら負うことに他なりません。「バレなかった」という結果論を期待するのではなく、規約を守って正しく利用することが、結果的に自分自身を守ることにつながります。
車を擦ったら料金はいくらになる?
万が一、車を擦ってしまった場合でも、パニックになる必要はありません。その場で適切に警察(110番)とタイムズ(事故受付窓口)の両方に申告さえすれば、利用料金に最初から含まれている保険・補償が適用されます。
この保険・補償により、対人・対物・車両・人身傷害の各補償が限度額(無制限または時価額)まで適用されるため、利用者が修理費の実費を負担することはありません。
ただし、利用者が唯一負担しなければならないのが、営業補償の一部であるNOC(ノンオペレーションチャージ)です。
NOCの金額は、車両が自走可能かどうかによって、以下のように明確に決まっています。
| 車両の状態 | NOC(不課税) | 概要 |
|---|---|---|
| 自走して予定のステーションに返却できた場合 | 20,000円 | (例:バンパーを擦ったが走行に問題ない) |
| 自走できず、予定のステーションに返却できなかった場合 | 50,000円 | (例:事故で走行不能、レッカー移動が必要) |
このNOCは、修理費とは別に請求される費用です。しかし、この2万円または5万円の負担をゼロにするための、非常に重要なオプションサービスがあります。
「安心補償サービス」の活用
タイムズカーシェアには、利用ごと(1回550円/税込)に加入できる有料オプション「安心補償サービス」が用意されています。これに加入しておけば、万が一の事故の際も、上記NOC(2万円または5万円)の支払いが免除されます。
さらに、安心補償サービスはタイヤのパンク・バースト時の修理・交換費用や、バッテリーあがり、キーのインロックといったロードサービス費用も免除されるため、運転に不慣れな方や、万が一のリスクを最小限に抑えたい方には必須のオプションと言えます。(利用開始前の加入が必須です)
ただし、この安心補償サービスも、事故の無申告(警察・タイムズへの未連絡)があった場合は適用されません。やはり、適切な申告が全ての大前提となります。
「タイムズカーシェアから電話きた」他の要因
- 「タイムズカーシェアでタバコを吸ったらバレますか?」
- 「忘れ物」の電話問い合わせ先について
- 「タイムズカーを使っていないのに請求」の確認
- 緊急連絡先の「電話番号」一覧
- 「タイムズカーシェアから電話きた」時の総括
「タイムズカーシェアでタバコを吸ったらバレますか?」

結論から言うと、確実にバレますし、発覚した際のペナルティは傷の無申告と同等、あるいはそれ以上に重いです。「タイムズカーシェアでタバコを吸ったらバレますか?」という疑問を持つこと自体、非常に危険です。
タイムズカーシェアは、IQOS(アイコス)やPloom(プルーム)などの加熱式電子タバコを含む、すべての喫煙が全車両で厳禁とされています。
バレる主な理由は、車内に設置されたタバコセンサー(検知器)や、利用後の次の利用者の申告です。タバコの臭いや吸い殻、ヤニ汚れは、隠しようがありません。次の利用者が「タバコ臭い」と報告した時点で、利用履歴から調査が開始されます。
喫煙違反の重いペナルティ(一発アウト)
規約違反(貸渡約款第22条)が発覚した場合、以下の対応が取られます。
- 営業補償(NOC)として 20,000円 の請求
- 車両の消臭・清掃にかかる実費の請求
- 会員資格の強制取り消し(退会処分)
一度の気の緩みで、タイムズグループ全体のサービスが二度と利用できなくなる、最も重い処分の対象となります。喫煙は絶対にやめましょう。
「忘れ物」の電話問い合わせ先について

返却した車両に忘れ物をしたことに気づき、タイムズに電話で問い合わせることは可能です。しかし、その回収をタイムズに依頼する場合、高額な費用が発生することを覚悟しなくてはなりません。
タイムズカーシェアは無人ステーションでサービスが提供されています。そのため、利用者が忘れた物品を回収するためには、タイムズがスタッフを現地に派遣する必要が生じます。
貸渡約款第32条(残置物の取扱い)に基づき、利用者が忘れ物回収を依頼した場合、回収の成否にかかわらず、回収作業に要する費用として20,000円(またはそれ以上の実費)が請求されます。
2万円の出費を防ぐ「指差し確認」の習慣
忘れ物を防ぐには、車両を施錠する前の「指差し確認」が最も有効です。
- 「シートの上、よし」
- 「足元、よし」
- 「助手席・グローブボックス、よし」
- 「後部座席、よし」
- 「トランク(荷物室)、よし」
このように、一つひとつ確認する癖をつけましょう。2万円の出費を考えれば、その30秒の手間は決して惜しくないはずです。
「タイムズカーを使っていないのに請求」の確認
「タイムズカーを使っていないのに請求がきた」という場合、不正利用を疑う前に、まずは慌てずにマイページの「ご利用履歴」と「ご請求情報」を詳細に確認してください。考えられる主な原因は以下の通りです。
1. 返却手続きの未完了
最も多いのが、ステーションには戻したものの、アプリや会員カードでの返却手続き(施錠)が正常に完了していなかったケースです。ドアの半開きやライトの消し忘れ、通信エラーなどで返却処理が失敗すると、システム上は「利用中」のままとなり、延長料金が発生し続けます。返却時は必ずアプリで「返却完了」の表示を目視で確認しましょう。
2. 家族プラン・法人プランの利用
あなたが主契約者として家族プランや法人プランに登録している場合、家族会員や登録運転者が利用した分の料金が、まとめて主契約者(あなた)に請求されます。利用履歴に、ご家族や同僚の利用分が含まれていないか確認してください。
3. クレジットカード情報の登録ミス・有効期限切れ
これは「請求」とは異なりますが、登録しているクレジットカードの有効性(有効期限切れ、利用限度額超過など)が確認できない場合、タイムズから確認のメールや電話が来ることがあります。この状態だと新規の予約が取れなくなったり、既存の予約が自動で取り消されたりするため、速やかな更新が必要です。
4. クレジットカードの不正利用
上記のいずれにも当てはまらず、利用履歴にも全く心当たりがない場合は、第三者によるクレジットカード情報の不正利用の可能性も考えられます。この場合は、すぐにタイムズカーの窓口と、利用しているクレジットカード会社の両方に連絡し、調査とカードの利用停止を依頼してください。
緊急連絡先の「電話番号」一覧
タイムズカーシェアでは、用件によって連絡先の電話番号が明確に分かれています。いざという時に慌てないよう、特に重要な2つの番号は、スマートフォンの連絡先などに登録しておくと安心です。
全ての問い合わせ先は、タイムズカーの公式サイトにも明記されています。(参照:タイムズカー お問い合わせ先一覧)
| 用件 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 【最重要】 事故の連絡 (擦った・ぶつけた・事故に遭った) | 0120-72-5656 | 24時間・年中無休 |
| 故障・トラブル・各種サポート (エンジン不動、パンク、忘れ物、返却延長など) | 0120-24-5037 | 24時間・年中無休 |
| ご入会に関するお問い合わせ (審査状況の確認など) | 0120-20-5037 | 月~金 9:00~19:00 (土・日・祝日および年末年始は休日) |
「事故」と「故障」の番号を間違えない
最も重要なのは、「事故」と「故障」の番号を使い分けることです。
車両利用中に事故(傷、へこみ、接触、自損、被害事故の全てを含む)を起こした場合は、必ず「0120-72-5656」(事故受付番号)に連絡してください。この番号への連絡と警察への届出が、保険・補償適用の絶対条件です。
一方で、パンクやバッテリーあがり、操作方法の不明点などは「0120-24-5037」(サポート窓口)に連絡します。
「タイムズカーシェア 電話きた」時の総括
「タイムズカーシェア 電話きた」という事態になっても、この記事で解説した内容を理解していれば、冷静に対処が可能です。最後に、この記事の要点をまとめます。
- タイムズから電話が来る主な理由は車両の傷の確認
- 身に覚えがなくてもまずは正直に状況を回答する
- 利用前後の写真撮影が最強の自己防衛策となる
- 衝撃検知はセンサーが作動したという通知であり事故の断定ではない
- 傷の無申告は次の利用者やスタッフの点検で必ず発覚する
- 無申告が発覚すると保険適用外となり修理費全額が自己負担となる
- 無申告は会員資格の強制取り消しという最大のリスクがある
- 後日の電話連絡は利用履歴に基づいた調査のため
- 申告した場合のNOC(営業補償)は自走可能で2万円、不能で5万円
- 安心補償サービス(1回550円)に加入すればNOCは免除される
- 安心補償サービスも事故の無申告(警察・タイムズへの未連絡)の場合は適用されない
- タバコ(電子タバコ・加熱式タバコを含む)は全車両厳禁
- タバコ違反はNOC2万円と清掃実費、さらに会員資格取り消しの対象
- 忘れ物回収を依頼すると作業費用として2万円以上が請求される
- 使途不明な請求はまずマイページの利用履歴を確認する
- 返却手続きの未完了で延長料金が発生しているケースが多い
- 事故の連絡先(0120-72-5656)と故障の連絡先(0120-24-5037)は別物
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







