- 2025年10月22日
タイムズカーシェア「すぐ乗り」でカードなし利用!登録して即日利用できる?

こんにちは。車のサブスク調査隊、運営者の「K」です。
急に車が必要になった時、「タイムズカーシェアの『すぐ乗り』が便利そうだけど、本当にカードなしで乗れるの?」と気になって検索されたんじゃないかなと思います。
私も最初は、申し込みのやり方とか、審査時間がどれくらいかかるのか、すごく疑問でした。特に初期費用や手数料なしで始められるのか、デビットカードは使えるのか、スマホだけでアプリ解錠できるって本当?とか、色々気になりますよね。
この記事では、タイムズカーシェアを「すぐ乗り」で、しかもカードなしで利用する具体的な手順や、知っておくべき注意点、物理キーはいつ使うのかなど、私「K」がしっかり調査した内容を元に解説していきますね。
- 「スグ乗り入会」の具体的なやり方や審査時間
- カードなしで利用するアプリ解錠の仕組み
- デビットカードが使えるかなどの注意点
- 物理キーが必要になるタイミングと対処法
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
タイムズカーシェアの「すぐ乗り」とカードなし利用法
まずは、タイムズカーシェアを「すぐ乗り」で、しかもカードなしで利用するための基本的な仕組みから見ていきましょう。「スグ乗り入会」という、2022年4月から始まった比較的新しいサービスが鍵になるんです。
これまでの「申し込んだけど、カードが届くまで1週間待たないといけない…」というカーシェアの常識を覆すものなので、詳しくチェックしていきますね。
スグ乗り入会とは?最短15分の詳細

「スグ乗り入会」は、その名の通り、タイムズカーが提供している「今すぐ乗りたい!」に応えるための画期的なオンライン入会サービスのことですね。
すごいのが、申し込みから審査、利用開始までが完全にWeb(スマホ)で完結して、なんと最短15分で車が利用可能になるという点です。(出典:タイムズモビリティ株式会社 2022年4月22日プレスリリース)
「最短15分」の内訳を想像してみると、おそらく「申し込み内容の入力」→「システムによる自動審査」→「アプリでの解錠設定」→「予約」という流れが、すべてスムーズに進んだ場合の最速タイムかなと思います。
これまでのカーシェアって、申し込んでも物理的な会員カードが郵送されてくるまで最短でも5営業日とか、結構待つのが当たり前でした。だから「今週末使いたい」はできても「今日の午後使いたい」は不可能だったんですよね。
でも「スグ乗り入会」の登場で、タイムズカーは「今、目の前の会議にタクシーで行くか、タイムズカーで行くか」という即時的な選択肢に入ってきた、という点で本当に画期的だなと思います。しかも24時間いつでも申し込めるので、深夜や早朝に「終電逃した…でも明日早いから車で帰りたい」なんていう緊急事態にも対応できるのが強みですね。
申し込みのやり方と必要なもの

「スグ乗り入会」の手続きは、スマホといくつかの必要書類があれば、本当にすぐに始められます。まずは事前に準備しておくものをチェックリストにしておきますね。
【スグ乗り入会 準備リスト】
- 運転免許証(本人名義)
- クレジットカード(本人名義・3Dセキュア2.0対応必須)
楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント! - スマートフォン(アプリインストール用・SMS認証用)
- メールアドレス(審査結果の通知用)
- (該当者のみ)現住所確認書類(免許証と住所が違う場合のみ。公共料金の領収書など)
基本的な流れは、とてもシンプルです。
スグ乗り入会の申し込み手順
- タイムズカー公式サイトの「スグ乗り入会」専用ページにアクセスします。
- 会員規約などに同意し、料金プラン(個人プランなど)を選択します。
- 【重要】「会員カードの発行について」の項目で、必ず「発行なし」を選択します。
- 氏名、住所、連絡先などの個人情報を入力します。
- 画面の指示に従い、運転免許証の写真(表・裏)と、申請者本人の顔写真をアップロードします。
- クレジットカード情報を入力し、3Dセキュアによる本人認証を完了させます。
- すべての情報を確認し、申し込みを送信します。
あとは審査結果がメールで届くのを待つだけですね。
ここで一つ、すごく大事な注意点がいくつかあります。
【申し込みの注意点】
- 「マイナ免許証(マイナンバーカード一体型)」や「サポートカー限定免許証」は、残念ながら2025年11月現在、「スグ乗り入会」の対象外となるようです。
- また、決済に使うクレジットカードは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応している必要があります。これが非対応のカードは登録できないので、事前に自分のカードが対応しているか確認しておくとスムーズですね。
\本人認証(3Dセキュア)対応/
» クレカを選ぶなら楽天カード!
これらの条件を満たしているか、申し込み前に必ず確認しておきましょう。
審査時間はどのくらい?
「最短15分」というのは非常に魅力的なんですが、「実際、審査時間はどれくらいかかるの?」と気になりますよね。私も一番気になったポイントです。
公式サイトの情報だと、審査結果の通知は通常5分から3時間程度が目安とされています。もちろん、これはあくまで目安ですね。
私が見た口コミなどでは、多くの人が30分~1時間以内に審査完了のメールが来ている印象ですが、やはり「3時間近くかかった」という声や、逆に「本当に10分で終わった」という声もあり、状況による差が大きいようです。
審査が遅れる(または当日入会できない)ケース
なぜこんなに幅があるのかというと、以下のようなケースでは審査に時間がかかったり、最悪の場合は当日中の入会ができないこともあるようです。
- 入力情報と提出書類の不一致:入力した氏名や住所と、免許証の記載が少しでも違う場合。
- アップロード写真の不鮮明:免許証の写真が光で反射していたり、顔写真が暗すぎたりする場合。
- 申し込みの混雑時間帯:週末や連休前など、申し込みが殺到する時間帯。
- タイムズカー側の審査基準:これは公表されていませんが、何らかの社内基準を満たさない場合。
特に、入力ミスや写真の不備は、即時審査の妨げになる最大の要因かなと思います。申し込み時は、焦らず、すべての情報が正確かつ最新であることを確認することが、結果的に「最短」で入会するコツと言えそうですね。
初期費用は?手数料無料で使うコツ
「スグ乗り入会」の最大の経済的メリットの一つが、初期費用を完全に0円にできることかもしれません。
申し込み手続きの途中で「会員カードの発行について」という項目が出てくるんですが、ここで「発行なし」を選択してください。
これを選ぶだけで、通常1,650円(税込)かかる物理的な会員カードの発行手数料が0円になります。これは本当に嬉しいですよね。
他の入会方法(インターネット入会、クイック入会、無人入会機)では、このカード発行が必須になるため、初期費用をゼロにできるのは「スグ乗り入会」で「カード発行なし」を選んだ時だけの特権です。
補足:月額基本料金について
カード発行手数料は0円にできますが、個人プランの場合、月額基本料金880円(税込)は発生します。ここが「完全無料」と勘違いしやすいポイントかも。
ただし、この880円は「会費」として取られるだけじゃなく、その月の利用料金にそのまま充当できるクレジットのようなものです。
- 例えば、月に1,000円分利用した場合:支払うのは差額の120円+月額基本料金880円=合計1,000円です。
- 例えば、月に500円分利用した場合:支払額は880円(500円分は充当され、差額380円は会費として請求)。
- 全く利用しなかった月:支払額は880円です。
なので、月に1回(880円分以上)でも利用する人にとっては、実質無料で使える感覚に近いかなと思います。
初期費用と利便性の違いを、他の入会方法と簡単に比較してみますね。
| 入会方法 | 初期費用 (カード発行手数料) | 利用開始までの 最短時間 | 月額基本料金 |
|---|---|---|---|
| スグ乗り入会(カードなし) | 0円 | 最短15分 | 880円 |
| スグ乗り入会(カードあり) | 1,650円 | 最短15分 | 880円 |
| インターネット入会(標準) | 1,650円 | 最短5営業日後 | 880円 |
こうして見ると、「今すぐ乗りたい」かつ「初期費用を抑えたい」というニーズには、「スグ乗り入会(カードなし)」が圧倒的に最適解なのが分かりますね。
スマホでのアプリ解錠の具体的な手順

さて、無事に審査完了のメールを受け取ったら、運転する前にもう一つだけ、最後の重要な設定を行います。これ、審査完了メールが来ただけでは自動で有効になっていないので、本当に大事なステップですよ。
これが、あなたのスマートフォンを「鍵」として機能させるための「有効化」のプロセスです。
【アプリ解錠の有効化ステップ】
- スマートフォンで「タイムズカー」公式アプリを開きます。
- 審査完了メールに記載されている10桁の会員番号と、初期設定の4桁の仮パスワードで初回ログインを行います。
- ログイン後、すぐに本パスワードの再設定を求められるので、新しいパスワードを設定します。
- アプリ内のメニュー(通常は「その他」や「設定」など)へ進み、「アプリ解錠機能」という項目を選択します。
- 「利用登録(認証コード送信)」といったボタンをタップします。(このボタン名は時期によって変わるかもです)
- 登録した携帯電話番号宛てに、SMSで6桁程度の認証コードが送信されます。
- アプリ画面にその認証コードを入力し、「認証」ボタンをタップします。
- 「登録が完了しました」といったメッセージが表示されれば、すべての設定は完了です!
このSMS認証を行うことで、「この会員番号(あなた)は、この電話番号(あなたのスマホ)と紐づいています」という認証が完了し、初めてスマホがデジタルキーとして有効化されます。
この設定を済ませておかないと、いざ車を目の前にして「あれ?アプリに解錠ボタンがない!」「押しても反応しない!」と焦ることになるので、審査が終わったらすぐに(少なくとも車を予約する前に)やっておきましょう。
「タイムズカーシェア すぐ乗り カードなし」の注意点
「すぐ乗り」と「カードなし」利用は本当に便利なんですが、私「K」が調査する中で「これは知っておかないとマズイかも」と思った、デジタルならではの注意点もいくつかありました。
便利なサービスの裏側にある、いわば「落とし穴」かもしれません。しっかり押さえておきましょう。
デビットカードは使える?
これは、クレジットカードを持ちたくない方など、かなり多くの方が気になるポイントかなと思います。
結論から言うと、タイムズカーの公式サイトでは「デビットカードおよびプリペイドカードは登録できません」と明確に記載されています。
「なんで?」と思うかもしれませんが、公式の理由としては「決済に不具合が生じる可能性があるため」とされていますね。
私の推測ですが、デビットカードは「即時引き落とし」が基本ですよね。でもカーシェアの料金って、利用が終わって、走行距離なども計算された後に「最終的な料金」が確定します。このシステム上のタイムラグや、万が一の延長料金、あるいは利用時に口座残高が不足しているリスクなどを考慮して、与信(後払い)が基本のクレジットカードのみに限定しているのかなと思います。
「スグ乗り入会」をスピーディーに利用するためには、VISA、JCB、AMEX、MASTER、DINERS、EPOSといったブランドの、3Dセキュアに対応した「クレジットカード」が必須となります。
デビットカードしか持っていない…という方は、残念ながらこのサービスは利用できないので、先にクレジットカード(3Dセキュア対応)を準備する必要がある、という点は注意が必要です。
物理キーはいつ使うのか?

「カードなし=全部スマホで完結!」とイメージしがちですが、ここが最大の落とし穴であり、誤解しやすいポイントかもしれません。
現状のタイムズカーのシステムは、フルデジタルキー(スマホだけでエンジン始動までできる)ではなく、「ハイブリッド型キーシステム」と呼ぶのが一番正確かなと思います。
アプリ(スマホ)と物理キー(車載キー)の役割分担が、はっきりと分かれているんです。
スマホ(アプリ)の役割
スマホのアプリ解錠機能は、レンタルの「最初」と「最後」にしか使いません。
- 利用開始(最初の解錠):予約した車のドアを最初に開ける時。
- 返却(最後の施錠):利用を終えて車をステーションに戻し、レンタルを完了させる時。
物理キー(車載キー)の役割
では、利用中は?というと、すべて車内にある物理キーを使います。
- エンジンの始動:利用開始でドアを開けたら、助手席前のグローブボックス内にあるキーボックスから物理キーを取り出し、それでエンジンをかけます。
- 利用中の施錠・解錠:目的地で一時駐車する時(例:コンビニに寄る、訪問先で車を離れる)は、この物理キーでドアをロックしたり、開けたりします。
【陥りがちな危険な誤解】
「全部スマホでできる」と勘違いして、目的地で車を降りる際に、物理キーをグローブボックスのキーボックスに戻したまま(あるいは車内に置いたまま)外に出てしまうケースです。
当然、スマホのアプリには「利用中の施錠」ボタンはありません。結果、車を施錠できないままその場を離れなければならなくなり、セキュリティ上も非常に危険ですし、パニックになります。
タイムズカーのカードレス利用は、「アプリは利用開始と終了の認証だけ」「運転中は普通の車と同じように物理キーで操作する」と、しっかり覚えておいてくださいね。
使えない時のトラブル対処法
スマホで解錠するということは、スマホのバッテリーや電波状況というテクノロジーに依存するということでもあります。もしもの時の対処法も知っておきましょう。
【よくあるトラブルと対処法】
1. スマホのバッテリー切れ/紛失・故障
これが一番頻繁かつ深刻かもしれません。こうなると自力では解錠も施錠もできません。
対処法:唯一の解決策は、車両の後部ウィンドウなどに記載されている会員専用フリーダイヤル(サポートセンター)に電話することです。サポートセンターは遠隔で車両の解錠・施錠操作が可能です。スマホを紛失した場合は、公衆電話や他の人の電話を借りて連絡する必要があります。
予防策:モバイルバッテリーを常に携帯すること。これが最強の自己防衛策ですね。
2. ステーションの電波状況不良
地下駐車場や、ビル群の谷間、山間部などで「電波が届かない!」というケース。アプリがサーバーと通信できないと、解錠・施錠の命令が送れません。
対処法:まずは少し場所を移動し、より良い電波を探してみましょう。アプリを一度完全に終了させ、再起動してから再度試すのも有効です。それでもダメなら、最終的にはサポートセンターに連絡し、遠隔操作を依頼することになります。
3. アプリの不具合(フリーズ、クラッシュ、エラー表示)
スマホや電波は問題ないのに、アプリ自体が正常に動作しないケース。
対処法:まずはアプリを強制終了し、再起動します。App StoreやGoogle Playストアでアプリが最新バージョンか確認し、必要ならアップデートします。スマートフォン自体を再起動するのも効果的な場合があります。これらで解決しない場合も、サポートセンターに連絡ですね。
いずれにせよ、電波やアプリの不具合は「バックアップ用の物理カード」があれば回避できる問題でもあります。もし「スグ乗り入会(カードなし)」で始めてみて、利用するステーションの電波が悪いと分かったら、後からカードを発行する(次の項目で解説します)のも賢明な判断かなと思います。
忘れ物をした場合の解錠方法

車を返却(施錠)してレンタルを完了させた後に、「あ!ダッシュボードにスマホ(財布)忘れた!」と気づいた時。カードレスだとどうするんでしょうか。
このためにも、ちゃんとアプリに「忘れ物解錠」機能が用意されています。ありがたいですね。
【忘れ物解錠機能のルール】
- 利用条件:車両を返却してから1時間以内であること。
- 利用回数:1回限り、アプリ操作で車両の解錠と再施錠が可能。
- 操作方法:アプリの利用車両画面から「忘れ物解錠」を選択し、画面の指示に従って操作します。
ただし、この機能には非常に重要な例外が存在します。
【忘れ物解錠機能が使えないケース】
返却後1時間以内であっても、その車両にすぐに「次の利用者の予約」が入ってしまった場合は、「忘れ物解錠」機能は利用できません。
これは、次の利用者の予約を保護するためなので、仕方ないですね。
この場合の対処法は、「利用者自身で、その車両に対して再度、最短15分間の新たな予約(有料)を行う」ことになります。正規の手順で予約し、解錠・施錠して忘れ物を回収する必要がある、ということですね。
後からカード発行は可能か?
「スグ乗り入会」でカードなし(手数料0円)で入会したけど、やっぱり電波不良の時とかが不安だから、バックアップ用に物理カードが欲しいな…と思うこともあるかもしれません。
これも結論から言うと可能です。
タイムズカーの会員専用ページ(マイページ)から、後日、物理カードの発行を申し込むことができます。ただし、その際には標準のカード発行手数料である1,650円(税込)が必要となるようです。
「スグ乗り入会」のメリットは「即時性」と「初期費用0円(カードなし選択時)」にあります。まずカードなしで始めてみて、ご自身の利用スタイルや利用するステーションの環境に合わせて、後からカードの要否を判断する、というのが一番合理的かもしれませんね。
どんな人が後から発行すべきか?
- よく利用するステーションが地下駐車場など、電波の悪い場所にある人。
- スマートフォンのバッテリー管理に、どうしても不安が残る人。
- アプリの操作よりも、物理的なカードで「ピッ」とやる方が安心できる人。
こういった方は、1,650円を「安心料」や「保険料」として、物理カードを発行しておくのも一つの賢明な選択かなと思います。
タイムズカーシェア「すぐ乗り」とカードなし総括
あらためて、タイムズカーシェアの「すぐ乗り」とカードなし利用は、都市部での移動の自由度を劇的に高めてくれる、本当に便利な仕組みだと感じます。
「終電を逃した」「急な雨で、荷物が多い」「タクシーが全然つかまらない」といった、計画外の突発的な移動ニーズに対して、「最短15分で、スマホ一つで車が手配できる」というのは、もはや革命的とさえ言える利便性ですね。
ただ、その便利さの裏には、この記事で詳しく見てきたような、「スマホの充電」や「電波状況」、「3Dセキュア対応クレジットカード必須」といったテクノロジーへの依存や利用条件、そして「物理キーとのハイブリッド運用」という、デジタルならではの注意点があることも分かりました。
特に「利用中は物理キーを使う」という点は、しっかり覚えておきたい最重要ポイントです。
これらの仕組みとルールをちゃんと理解して、モバイルバッテリーを携帯するという「備え」さえ怠らなければ、これ以上ないくらい手軽で合理的な移動手段になってくれるはずです。
今回の調査が、あなたのカーシェアライフの参考になれば嬉しいです!
本記事の内容は、私「K」が調査した時点(2025年11月)の情報に基づいています。サービス内容や料金、条件などは変更される可能性があります。
より正確で最新の情報は、必ずタイムズカー公式サイトをご確認ください。最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







