- 2025年11月2日
タイムズカーシェアで72時間以上、4日間借りる方法

こんにちは。車のサブスク調査隊、運営者の「K」です。
「タイムズカーシェアを72時間以上、例えば4日間(96時間)借りたい!」と思った時、予約画面で72時間までしか選べなくて困っていませんか?私も「あれ、これ以上は無理なのかな?」と疑問に思ったことがあります。
タイムズカーシェアの基本的なルールだと72時間(3日間)が上限ですが、実はそれを超えて4日間、あるいはそれ以上利用する方法も存在するんです。ただし、料金体系や予約方法には、知らないと損するかもしれない「距離料金」や「延長」に関する大きな注意点があります。
この記事では、タイムズカーシェアを72時間以上、4日間利用するための具体的な予約方法から、レンタカーとどっちが安くなるのか、その料金の分岐点まで、私が調査した内容を詳しく解説していきますね。
- 72時間を超える予約の「唯一の方法」
- 4日間(96時間)利用した場合の総料金シシミュレーション
- 距離料金がいくらになるかの目安
- レンタカーとカーシェアの損益分岐点
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
タイムズカーシェアの72時間以上、4日間利用の可否

まずは「そもそも4日間も借りられるの?」という核心的な疑問から解決していきましょう。基本ルールと、その「例外」についてがポイントです。72時間という壁の裏側と、それを突破する唯一の方法を詳しく見ていきますね。
72時間の壁と30日予約ステーション
まず、大原則として知っておかなければならないのは、タイムズカーシェア(タイムズカー)の最大予約時間は「72時間(3日間)」までと定められていることです。
これは、カーシェアリングというサービスが、そもそも「比較的短時間の利用」を多くの人で共有(シェア)することを前提に設計されているからです。車両の回転率を高めて、多くの会員が「使いたいときにすぐ使える」利便性を維持するためのビジネスモデルなんですね。
そのため、タイムズカーの公式サイトでも、72時間を超えるような長期利用を希望するユーザーには、「タイムズカー(カーシェア)」ではなく「タイムズカーレンタル(レンタカー)」の利用を推奨しています。(タイムズカー会員はレンタカーが割引になる特典もありますしね)
ですが、この「72時間」という原則には、唯一の「例外」が存在します。
それが、ごく一部のステーションでのみ提供されている「30日間予約可能ステーション」という仕組みです。(出典:タイムズカー公式サイト「ご利用料金」)
公式の規約にも「※一部ステーションについては、30日間までご予約可能です。」と明記されており、この特殊なステーションに限り、72時間の壁を超えて、4日間(96時間)はもちろん、最大30日までの連続予約が可能になります。
4日間借りるための必須条件
結論として、タイムズカーシェアを4日間(96時間)利用できるかどうかは、この「30日予約可能ステーション」が、自分の使いたいエリア(自宅、職場、目的地周辺)に運良く存在しているかどうかに、完全に依存しています。
この機能の存在を知っていても、対象ステーションが近隣になければ物理的に利用できない、というのが現実なんです。
4日間の予約方法と探し方
では、その貴重な「30日予約可能ステーション」は、どうやって探せば良いのでしょうか。
「アプリの検索地図で、30日OKのステーションだけ色が変わって表示される」…なんて便利な機能があれば最高なんですが、残念ながら、タイムズカーのアプリや公式サイトの検索画面には、「30日予約可能なステーションだけ絞り込む」というフィルター機能は提供されていません。(2025年11月時点、私調べ)
これはおそらく、「あくまで例外的な措置」であり、サービスとして積極的に推奨しているわけではないからかもしれませんね。
じゃあどうするかと言うと…答えは非常にアナログです。
地道な「トライ&エラー」が必要です

現時点で「30日予約可能ステーション」を見つける唯一の方法は、「利用したいエリアのステーションを一つずつ選択し、予約画面で『4日間』の日時を実際に入力してみる」という、地道な「試行錯誤(トライアル&エラー)」である可能性が極めて高いです。
具体的な手順は以下の通りです。
- タイムズカーのアプリ(またはWebのマイページ)でステーションを検索します。
- 利用したいステーションをタップ(クリック)し、予約画面に進みます。
- 利用日時を選択する画面で、返却日時を「4日後(96時間後)」に設定してみます。
- この時、エラーメッセージ(例:「72時間を超える予約はできません」など)が出ず、正常に料金が表示されれば、そこが「30日予約可能ステーション」です!
4日間(96時間)の利用を希望する場合、この手間をかけて対象ステーションを探し出す必要があります。少し大変ですが、4日間借りるためには避けて通れない道ですね。
4日間利用の料金体系を解説
地道な捜索の結果、運良く対象ステーションを見つけたとします。次に気になるのは「4日間(96時間)借りたら、時間料金はいくらになるの?」という点ですよね。
ここにも少し特殊な計算ロジックがあります。単純な「1日あたりの最大料金 × 4日」とはなりません。
最も利用者の多い「ベーシッククラス」を例に、4日間(96時間)利用した場合の料金計算を見てみましょう。(※料金は執筆時点の目安です。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください)
料金体系は「72時間までの料金」と「72時間超の料金」で分離されています。
- パート1:0時間から72時間(3日間)までの料金
- この区間には、72時間までの最大時間料金が適用されます。(例:ベーシッククラスの場合 14,300円)
- パート2:72時間を超える部分(72時間~96時間の24時間分)
- 72時間を超えて利用する場合(30日予約)、1日(24時間)ごとの最大時間料金が適用されます。(例:ベーシッククラスの場合 5,500円/日)
つまり、4日間(96時間)の利用における時間料金の合計は、これら2つの期間の合算となります。
14,300円 (~72時間分) + 5,500円 (72~96時間の24時間分) = 合計 19,800円
これが、4日間利用した場合の「時間料金(固定費)」となります。
もし単純に「1日あたり5,500円 × 4日 = 22,000円」と計算してしまうと、損をした気分になりますよね。72時間までの包括的なパック料金が適用されるため、思ったより割安になるのがポイントです。
ただし、これはあくまで「時間料金」だけの話です。長時間利用の場合、これとは別に「距離料金」という非常に重要なコストが発生します。これについては後ほど詳しく解説しますね。
「延長」予約のリスクと注意点

ここで、「30日予約可能ステーションを探すのが面倒だ…」と感じた方の中には、「じゃあ、とりあえず原則最大の72時間で予約しておいて、利用途中で残りの24時間(4日目)を延長すればいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。
この方法は、非常に高リスクな「賭け」であり、私は絶対に推奨しません。
予約延長が失敗する可能性とペナルティ
タイムズカーシェアの利用途中の予約延長は、アプリやカーナビから操作可能ですが、重大な制約があります。それは、「延長したい時間帯に、その車両の直後に別の利用者の予約が入っていない場合にのみ」延長が許可される、というルールです。
特に人気のあるステーションでは、72時間(3日)後の予約枠が空いている保証はどこにもありませんよね。もし延長申請が失敗した場合、あなたは予定通り72時間時点での返却を余儀なくされます。
さらに恐ろしいのは、延長手続きを行わずに(あるいは延長失敗に気づかず)返却が遅れた場合です。この場合、その超過した時間分については通常料金の2倍という重いペナルティ(無断延長料金)が課されます。
4日間の利用予定が確定している場合、絶対に「延長」を前提とした予約は行うべきではありません。パート1.3で解説した方法で、必ず最初から「96時間」の予約を確保するようにしてください。
必須のNOC安心補償サービス
4日間(96時間)という長期間、しかも(後述しますが)長距離を運転する可能性が高い利用では、数時間程度の短時間利用と比較して、事故、パンク、飛び石、車内の汚損(飲み物をこぼす等)といったトラブルに遭遇するリスクは、統計的に考えても高まります。
万が一、利用中に事故やトラブルが発生し、車両の修理・清掃が必要になった場合、利用者は「ノンオペレーションチャージ(NOC)」を支払う義務が生じます。これは「その車が修理・清掃で使えない期間の営業補償」として請求されるもので、保険(対人・対物)とは全く別の費用です。
NOCの金額は、車両が自走可能な場合(例:バンパーを擦った)で2万円、自走不能な場合(例:レッカーが必要)で5万円と定められています。
このNOCの支払いを免除してくれるのが、予約時に加入できる「安心補償サービス」です。
驚くべきはその料金で、なんと1回の利用につき550円(税込)なんです。「1日あたり」ではなく「1回の利用あたり」というのが最大のミソですね。
つまり、4日間(96時間)の利用は、途中で分割されない「1回の利用」として扱われるため、たった550円(1日あたり137.5円)の加入料で、4日間全体における最大5万円のNOCリスクをゼロにすることができます。
比較として、レンタカーの場合、NOC免除プランは通常1日あたり1,100円程度(4日間で4,400円)が相場です。これを考えると、タイムズカーシェアの補償がいかに破格のコストパフォーマンスかが分かります。
4日間のような長時間利用において、この550円の安心補償サービスに加入しないという選択肢はあり得ないかなと思います。これは「必須のコスト」として、総額に含めて検討すべきです。
タイムズカーシェアで72時間以上、4日間走る費用

さて、4日間(96時間)の「時間料金」が19,800円、そして「安心補償サービス」が550円と分かりました。ですが、残念ながら総費用はこれだけでは終わりません。長時間利用で最大の「落とし穴」とも言える、もう一つの重要な費用について詳しく解説します。
料金の鍵「距離料金」の仕組み
タイムズカーシェアで4日間借りる場合、総コスト(総支払額)を時間料金以上に左右する最大の要因、それが「距離料金」です。
タイムズカーシェアの料金ルールでは、「6時間を超えるご利用」の場合、利用時間にかかわらず、距離料金として 1km走行するごとに20円(ベーシッククラスの場合)が発生します。
ここでの最大の注意点は、この距離料金が「6時間を超えた後の走行距離」に対して課金されるのではなく、「利用開始時からの全走行距離に対して課金される」という点です。
4日間(96時間)利用時の距離料金計算
4日間(96時間)の利用は、当然ながら「6時間超」の条件に該当します。そのため、利用開始(0km)から返却時までの全走行距離に20円/kmが課金されます。
もし4日間で合計500km走行した場合、距離料金は以下のようになります。
500km × 20円/km = 10,000円
この10,000円が、先ほどの時間料金(19,800円)に追加で発生します。したがって、この場合の総額(補償料除く)は 29,800円 になるわけです。
短時間利用(6時間未満)の場合、距離料金は発生しないため、このルールの存在を認識していないユーザーも多いかもしれません。しかし、4日間のような長時間利用においては、距離料金が時間料金に匹敵する、あるいはそれを超える高額なコストになる可能性がある「第二の基本料金」として認識する必要があります。
タイムズカーシェアの料金体系や距離料金の仕組みについて、より基本的な情報を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
- タイムズカーシェア ナイトパックの料金とやり方(予約方法)徹底解説
- タイムズカーシェアの距離料金が高い?2025年改定の注意点
- タイムズカーシェアは月額基本料金で乗り放題?一回だけ利用、使わない月の対策など解説
距離別コストシミュレーション
では、4日間(96時間)利用した場合、走行距離によって総コスト(時間料金+距離料金)が具体的にいくらになるのか、ベーシッククラス(時間料金19,800円、距離料金20円/km)で試算してみました。
【試算】タイムズカーシェア 4日間(96時間)利用時の総コスト目安(時間料金19,800円 + 距離料金20円/km)
| 走行距離 (km) | (A) 時間料金 (固定) | (B) 距離料金 (20円/km) | (C) 合計 (A+B) |
|---|---|---|---|
| 100 km | 19,800 円 | 2,000 円 | 21,800 円 |
| 300 km | 19,800 円 | 6,000 円 | 25,800 円 |
| 500 km | 19,800 円 | 10,000 円 | 29,800 円 |
| 800 km | 19,800 円 | 16,000 円 | 35,800 円 |
| 1,000 km | 19,800 円 | 20,000 円 | 39,800 円 |
※上記は安心補償サービス料(550円)を含まない目安の金額です。※料金はベーシッククラスの執筆時点の情報を元にした試算であり、実際の請求額とは異なる場合があります。必ずご自身で最新の料金をご確認ください。
この試算表が示す通り、「4日間 19,800円」という時間料金は、総コストのごく一部に過ぎません。例えば、500km走行するだけで、距離料金(10,000円)が加算され、総額は約3万円に達します。
そして注目すべきは、1,000km走行した場合、距離料金(20,000円)が時間料金(19,800円)を上回るという点です。4日間でどれくらいの距離を走る予定なのかを、事前にざっくりとでも把握しておくことが、いかに重要かがわかりますね。
レンタカーとの料金比較

「1kmあたり20円の距離料金がかかるなら、最初からレンタカーの方が安いんじゃないの?」…当然、この疑問が浮かびますよね。これが一番知りたいところかもしれません。
両者の4日間利用におけるコスト構造の違いを整理してみましょう。
- タイムズカーシェア (4日間)時間料金 (例: 19,800円) + 距離料金 (例: 20円/km) + ガソリン代 (無料) + NOC補償 (例: 550円)
- タイムズカーレンタル (4日間)基本料金 (日数制、例: 25,000円) + 距離料金 (原則無料) + ガソリン代 (利用者の実費負担) + NOC補償 (例: 4,400円)
最大の分岐点は、カーシェアの「20円/km(ガソリン代込)」と、レンタカーの「ガソリン代実費(ガソリン代のみ)」のどちらがトータルで安くなるか、です。
仮に、レンタカーで借りる車の燃費が 20km/L、ガソリン価格が 170円/L だと仮定すると、1kmあたりのガソリン代実費は $170 \div 20 = 8.5$円/km です。
この仮定だと、走行距離1kmあたりにかかるコストは、カーシェア(20円)の方がレンタカー(8.5円)より11.5円も高い計算になります。走れば走るほど、カーシェアの距離料金が重くのしかかってくるわけです。
その代わり、カーシェアは時間料金(19,800円)やNOC補償(550円)が、レンタカーの基本料金(仮に25,000円)やNOC補償(4,400円)より安い傾向があります。
このデータを基に、4日間利用でどちらが安くなるかの「損益分岐点」を試算してみると、総走行距離が約787kmあたり(1日平均約197km)になりました。(※あくまで私の仮定に基づく試算です)
【結論】走行距離が「787km」を超えるとレンタカーが有利(かも)
この試算(※レンタカー料金は仮定)に基づけば、以下のようになります。
- 4日間の総走行距離が 787km 未満の場合:カーシェアの「20円/km」の影響が小さく、基本料金や補償料が安いタイムズカーシェアが総額で安くなる可能性が高いです。
- 4日間の総走行距離が 787km を超える場合:走行距離が長くなるほど「20円/km」の負担が重くなり、ガソリン代実費のみのレンタカーが総額で安くなる可能性が高いです。
※注意:この分岐点は、レンタカーの基本料金(利用する時期やキャンペーン、店舗によって大きく変動します)や、ガソリン価格、車両の燃費によって大きく変わります。利用する際は、必ず両方の総額見積もりを比較してください。
もちろん、カーシェアとレンタカーの比較は料金だけではありません。利便性も含めた総合的な比較については、こちらの記事も参考にしてみてください。» タイムズのレンタカーとカーシェアの違いは?料金や使い方を徹底解説
料金以外のメリット・デメリットも比較表にまとめておきますね。
| 比較項目 | タイムズカーシェア | タイムズカーレンタル |
|---|---|---|
| 予約・出発・返却 | ◎ 優位 (24時間いつでもWeb/アプリで完結。無人。) | △ 制限あり (店舗の営業時間内に有人で手続きが必要。) |
| 料金(短距離) | ◎ 優位 (試算では〜約787km) | ◯ |
| 料金(長距離) | × 不利 (20円/kmの距離料金が総額を押し上げる) | ◎ 優位 (走行距離を問わずガソリン代実費のみ) |
| ガソリン代 | ◎ 含まれる (給油カードで無料。満タン返し不要。) | × 利用者負担 (実費負担。満タン返しが必要。) |
| NOC補償料 | ◎ 安価 (1利用 550円) | △ 高価 (日数課金。例: 1,100円/日 $\times$ 4日 = 4,400円) |
| 車両の選択肢 | × 不可 (ステーションに配備されている車両のみ。) | ◎ 可能 (ミニバン、SUVなどクラスや車種を指定して予約可。) |
| 車両の清潔さ | △ 利用者依存 (前の利用者のマナーに左右される。) | ◎ 専門スタッフが清掃・管理 |
長時間利用の給油ルール
4日間も利用すると、途中でガソリンが減ってきて給油が必要になる可能性が非常に高いですよね。ここにも知っておきたいルールがあります。
ガソリン代は無料、でも割引はナシ?
まず、最大のメリットとして、ガソリン代は車内に備え付けの専用給油カードを使用するため、利用者の負担は無料(0円)です。レンタカーのように、返却時に「満タン返し」のためにガソリンスタンドを探し、精算する手間が一切かからないのは、本当に楽ですよね。
ただし、注意点もあります。タイムズカーシェアには通常、20リットル以上、または燃料計の半分以上の給油を行うと、通常は30分(ベーシッククラスで880円相当)の料金割引が適用される「給油割引」があります。
しかし、公式サイトの注意書きには「パックメニューをご利用の場合は、給油、洗車しても料金割引は適用対象外です」という重要な記載があります。
4日間 19,800円という料金は、通常の時間料金(220円/15分)とは異なる「最大時間料金」が適用された特殊なプランであり、この「パックメニュー」に該当すると解釈される可能性が非常に高いです。
そのため、4日間利用時の給油においては、この30分の割引は適用されないと想定しておくのが賢明です。「ガソリン代は無料だが、給油による割引も受けられない」と認識しておく必要がありますね。
とはいえ、次の利用者のために、燃料計が半分以下になったら給油しておくのがマナーかなと私は思います。
タイムズカーシェアの72時間以上、4日間の結論
最後に、タイムズカーシェアの72時間以上、4日間利用に関する私の調査の結論と、あなたがチェックすべきアクションリストをまとめます。
タイムズカーシェアの4日間(96時間)利用は、「30日予約可能ステーション」という稀少なステーションを確保できるかという地理的・物理的な制約をクリアできれば「可能」です。
もし確保できた場合、次に判断を分けるのは「走行距離」です。時間料金(19,800円)とNOC補償(550円)はレンタカーより安価ですが、20円/kmという距離料金が加わるため、試算では「総走行距離 約787km」がレンタカーとの損益分岐点となりました。
ご自身がどちらを選ぶべきか、以下のチェックリストで判断してみてください。
【タイムズカーシェア】を選ぶべき人
以下の条件をすべて満たす場合、タイムズカーシェアの4日間利用は合理的です。
- 【最重要】 自宅や目的地周辺のステーションを検索し、「30日予約可能ステーション」を発見できた。(予約画面で96時間後の日時を入力して確認)
- 4日間の総走行距離が、損益分岐点(本レポート試算では約780km)を下回ることが明確である。(例:近隣の移動がメイン、1日200km未満)
- レンタカー店の営業時間に縛られず、24時間いつでも出発・返却したい。(早朝・深夜の利用)
- ガソリンの「満タン返し」の手間を避け、料金を一本化したい。
- (予約時に、必ず「安心補償サービス(550円)」に加入する)
【タイムズカーレンタル】を選ぶべき人
以下の条件のいずれかに当てはまる場合、レンタカーが最適な選択です。
- 【最重要】 4日間の総走行距離が、損益分岐点(本レポート試算では約780km)を超える。(例:長距離の高速道路走行、都市間の往復)
- タイムズカーシェアの「30日予約可能ステーション」が、近隣に見つからなかった。
- 利用する人数や荷物の量に合わせ、ミニバンやSUV、高級車など、特定の車種を指定したい。
- 常に専門スタッフによって清掃・整備された車両を利用したい。
- レンタカー店の営業時間内(例:朝8時~夜20時)に、出発・返却の手続きができる。
まずはご自身の利用したいステーションが4日間の予約に対応しているか、タイムズカーのアプリで日時を実際に入力して試してみるのが、計画の第一歩ですね。
この記事の情報が、あなたの4日間のドライブ計画の参考になれば嬉しいです。
※本記事に記載されている料金やサービス内容は、執筆時点(2025年11月)の調査に基づいた目安です。試算における損益分岐点も、レンタカーの基本料金やガソリン価格、車両の燃費によって大きく変動します。ご利用の際は、必ずタイムズカーおよびタイムズカーレンタルの公式サイトで最新の規約・料金をご確認の上、ご自身の責任において判断されますようお願いいたします。
-
タイムズカーシェアで免許更新の方法と注意点
記事がありません
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







