SOMPOで乗ーる カーリースの評判は?デメリットまで徹底解説

2台のカーリース車両が駐車された家の前で、笑顔の家族4人がタブレットを持って立っている。家族はアジア人で、両親と二人の子供。青いSUVと銀色の軽自動車が写っている。

SOMPOで乗ーる カーリースの利用を検討しているけれど、実際の評判や口コミが気になっていませんか。インターネット上では「カーリースはデメリットだらけでやめとけ」といった意見も見られ、審査の難易度やメンテナンス、中古車の取り扱い、法人契約の可否など、確認したい点は多いはずです。また、車両費用特約を含む保険の仕組みや、お得なキャンペーン情報についても知りたいところでしょう。この記事では、そんなあなたの疑問を解消するため、SOMPOで乗ーるのサービス内容を、利用者のリアルな声や客観的なデータに基づいて徹底的に掘り下げて解説します。

記事のポイント
  1. SOMPOで乗ーるのリアルな評判と口コミ
  2. メリットだけでなくデメリットや注意点
  3. 料金プランやメンテナンスの具体的な内容
  4. 審査の流れと通過するためのポイント

カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?

【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?

200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。

>> 【無料】個人情報なしで相場を調べる <<

※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)

SOMPOで乗ーる カーリースの特徴とは

  • SOMPOで乗ーるの評判 口コミを調査
  • 選べる料金プランと契約期間
  • 国産車から輸入車まで選べる車種
  • お得なキャンペーン情報をチェック
  • 法人契約のメリットと流れ

SOMPOで乗ーるの評判 口コミを調査

SOMPOで乗ーるは、実際に利用したユーザーからさまざまな評判や口コミが寄せられています。全体的な傾向として、豊富な車種ラインナップと、まとまった初期費用なしで新車に乗り始められる手軽さを評価する声が多い印象です。

肯定的な評判では、「国産の人気車種だけでなく、憧れていたベンツやBMWなどの輸入車も選べるのが最大の魅力」「頭金0円、諸費用込みの月額料金なので、貯金を崩さずに新車に乗れた」「税金や車検の支払いを気にしなくていいので、家計管理が非常に楽になった」といった意見が目立ちます。特に、購入するには資金的なハードルが高いと感じていた高級車や、数年ごとに新しい車に乗り換えたいと考えるユーザー層から強く支持されています。

  • 税金、車検、メンテが込みで、保険の事も一気に相談できる点が良かったです(30代 男性)
  • 中古車を買うときと変わらないくらいの月々の支払いで新車に乗れるところが魅力(20代 男性)
  • クルマのグレードやオプションの制限がなく自由に選べました(30代 女性)
  • よそと違い、こちらの要望を可能な限り聞いてもらえました(30代 男性)

参考:SOMPOで乗ーる公式

一方で、注意が必要な気になる口コミも存在します。「フルメンテプランにすると月額料金が思ったより高くなる」「任意保険は自分で契約する必要があり、少し手間に感じた」「オープンエンド契約のため、返却時の残価精算のリスクが気になる」といった声です。これらのポイントは、契約前にサービス内容をしっかりと理解し、自分にとって許容できる範囲かどうかを判断する必要があるでしょう。

良い評判と気になる口コミの両方を多角的に検討することが、ご自身にとって最適なサービスかを見極める上で不可欠です。この記事では、そうした利用者のリアルな声の背景にある、具体的なサービスの詳細を一つひとつ丁寧に解説していきます。

総じて、SOMPOで乗ーるは選択肢の多様性や初期費用の手軽さに大きな強みがあるサービスです。その一方で、メンテナンスプランや保険の仕組みを深く理解した上で、自身のカーライフに最適なプランニングを行うことが、利用後の満足度を大きく左右する鍵と言えそうです。

選べる料金プランと契約期間

リビングのソファでタブレットを囲んで座るアジア人夫婦。夫が指でタブレット画面を指し示し、妻は画面を真剣に見ている。タブレットにはSOMPOで乗ーるのプラン選択画面が表示されており、その上には契約期間とメンテナンスプランを示すホログラムのようなアイコンが浮かんでいる。

SOMPOで乗ーるが多くのユーザーから選ばれる理由の一つに、個々のカーライフや予算に応じて柔軟にカスタマイズできる料金プランと契約期間があります。画一的なサービスではなく、自分だけの最適な組み合わせを構築できるのが大きな特徴です。

3つのメンテナンスプラン

メンテナンスプランは、以下の3種類から選択できます。車の維持管理をどこまで専門家に任せたいか、また月々のコストをどれくらいに抑えたいかに応じて、最適なプランを選べます。

プラン名主な内容おすすめの人
シンプルプラン車両本体価格、登録諸費用、契約期間中の各種税金、自賠責保険料など、車を所有するための基本的な費用のみを含みます。車検や定期点検、消耗品交換などのメンテナンス費用は含まれません。ご自身で行きつけの整備工場がある方や、メンテナンスは必要な時に都度支払いたいと考え、月額料金を最大限に抑えたい方。
ライトメンテプランシンプルプランの内容に加えて、車検整備費用、法定12ヶ月点検、スケジュール点検、エンジンオイル交換などが含まれます。車の維持に不可欠な基本的なメンテナンスをカバーします。車検などの大きな出費を月々の支払いに含めて平準化したいけれど、消耗品交換などは自分で管理してコストを抑えたい、バランス重視の方。
フルメンテプランライトメンテプランの内容に加えて、エンジンオイル以外の油脂類の交換・補充、ワイパーゴムやブレーキパッドなどの消耗品交換、バッテリー交換、一般整備(故障修理)まで幅広くカバーします。車の維持管理に関する手間や心配をすべて専門家に任せたい方。予期せぬ故障による急な出費のリスクを徹底的に避けたい方。

さらに手厚い保証「安心乗ーるプラス」
フルメンテプラン加入者限定で、月額1,100円(税込)からの「安心乗ーるプラス」を追加できます。これは、通常3年または5年で終了するメーカーの一般保証が切れた後も、ナビゲーションやオートスライドドア、ハイブリッドシステムといった高額な部品の故障修理を保証するものです(1回あたり50万円、契約期間中累計100万円まで)。さらに、メーカー保証対象外のタイヤパンク(年1回1万円まで)やフロントガラスの破損修理(年1回5万円まで)もカバーしてくれるため、長期契約でも安心して乗り続けられます。

柔軟な契約期間設定

契約期間は、1年から9年まで、1年単位で自由に設定可能です。多くのカーリースサービスが「3年・5年・7年」といった決められたプランしか提供していない中で、この柔軟性は大きなメリットです。

例えば、「子供の送り迎えで3年間だけミニバンが必要」「単身赴任中の2年間だけコンパクトカーに乗りたい」といった短期的なニーズにもぴったり合わせられます。逆に、9年という長期契約を選べば、車両価格を長期間で分割するため、月々の支払い額を大幅に抑えることが可能です。自身のライフプランの変動に細かく対応できる自由度の高さが、多くのユーザーから支持される理由となっています。

国産車から輸入車まで選べる車種

広々としたショールームで、様々な国産車と輸入車が展示されている。中央には手をつなぎ、笑顔で車を指差すアジア人夫婦が歩いている。背景の大きなスクリーンには「SOMPOで乗ーる カーリース」と表示されている。

SOMPOで乗ーるが他の多くのカーリースサービスと一線を画す最大の特長は、その圧倒的な車種の豊富さにあると言っても過言ではありません。国内外の主要メーカーから、約300車種以上という非常に幅広いラインナップを提供しています。

国内メーカーでは、トヨタのヤリスやホンダのN-BOXといった燃費の良いコンパクトカーや人気の軽自動車はもちろん、家族に人気のアルファードのようなミニバン、アクティブな趣味に最適なハリアーなどのSUVまで、ほぼ全てのジャンル・モデルを網羅しています。さらに、グレード、ボディカラー、そしてメーカーオプションやディーラーオプションも自由に指定できるため、まるでディーラーで新車を注文するのと変わらない感覚で、理想の一台を追求することが可能です。

そして、特に注目すべきは、輸入車の取り扱いが非常に充実している点です。日本自動車輸入組合(JAIA)の統計でも人気上位にランクインするようなブランドが多数ラインナップされています。

取り扱い輸入車ブランドの一例

  • ドイツ車: メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン
  • フランス車: プジョー、ルノー、シトロエン
  • イタリア車: アルファロメオ、フィアット
  • スウェーデン車: ボルボ
  • アメリカ車: ジープ、テスラ
  • イギリス車: ランドローバー
  • その他: レクサスなどの国産高級車ブランド

これらの高級車ブランドを月々定額で利用できることは、「いつかは所有してみたい」と憧れていた多くの人々にとって、その夢を現実的なものにします。購入するとなると高額な初期費用や、故障時の修理費など維持費への懸念が大きい輸入車も、カーリースという形であれば、それらのリスクを抑えつつ気軽にカーライフを始めることができます。この他に類を見ない選択肢の広さが、車に強いこだわりを持つユーザーから熱烈な支持を集めているのです。

お得なキャンペーン情報をチェック

自宅の車庫で新しい車2台と一緒に立つアジア人家族4人。母親が「キャンペーン実施中」と書かれたボードを持っており、家族全員が笑顔でカメラを見ている。

SOMPOで乗ーるでは、年間を通じて定期的にお得なキャンペーンが実施されています。これらのキャンペーンをうまく活用することで、通常よりもさらに魅力的な条件でカーリース契約を結ぶことが可能です。キャンペーン内容は時期によって変わるため、契約を検討している方は、公式サイトのキャンペーンページをこまめにチェックすることをおすすめします。

過去から現在にかけて、主に以下のような種類のキャンペーンが展開されています。

主なキャンペーンの種類

  • 台数限定特選車プラン:
    特に人気の高い車種や、特定グレードの車両が、通常よりも大幅に割り引かれた月額料金で提供される目玉企画です。対象となる車種や台数、期間が限定されているため、もし希望の車が対象になっていれば、またとない絶好の契約チャンスとなります。
  • U24応援特典:
    24歳以下の若者ユーザーを対象とした特典プログラムです。初めて自分の車を持つことが多い若い世代にとって、初期費用不要というカーリースのメリットと合わせて、経済的な負担を大きく軽減してくれる嬉しいサポートです。
  • 家族乗り特典:
    既にSOMPOで乗ーるを契約している方の家族が新たに契約する場合に、何らかの特典が適用される制度です。家族単位で利用することで、さらにお得感が増します。
  • 特定のテーマに沿った特集:
    「役員車におすすめのセダン特集」や「アウトドアに最適なSUV特集」など、特定のテーマに沿った車種をピックアップし、特典付きで提供することもあります。

キャンペーンの特典は、単純な月額料金の割引だけでなく、Amazonギフト券のプレゼントや、特定のオプションが無料になるなど、非常に多岐にわたります。公式サイトのキャンペーンページは、見逃さないように定期的に巡回するか、ブックマークしておくと良いでしょう。

契約を結ぶタイミング一つで、数年間の総支払額に数万円単位の差が出ることも珍しくありません。もし納車を急いでいないのであれば、ご自身の希望車種が対象となるような魅力的なキャンペーンが開始されるのを、少し待ってみるのも賢い選択の一つと言えるでしょう。

法人契約のメリットと流れ

明るい会議室で、3人の男性と1人の女性のアジア人ビジネスパーソンがテーブルを囲んで会議をしている。中央の男性がタブレットを指し示し、他のメンバーに説明している。窓の外には複数の車両が駐車しているのが見える。

SOMPOで乗ーるは、個人利用だけでなく法人や個人事業主による事業用車両としての契約にも非常に力を入れており、ビジネスシーンにおける車両導入で多くのメリットを提供します。現代の経営において、社用車を「所有」から「利用」へとシフトさせる考え方は、コスト削減と業務効率化の観点からますます重要になっています。

実際に、一般社団法人日本自動車リース協会連合会の調査によれば、リース車両の多くが法人契約であり、ビジネスにおけるカーリースの活用が一般的であることがわかります。

法人カーリースがもたらす4つの大きなメリット

  1. 資金効率の大幅な向上
    車両を購入する場合、頭金や登録諸費用といった多額の初期投資が必要ですが、カーリースではこれが一切不要です。貴重な事業資金を車両に固定することなく、設備投資や人材採用など、事業成長に不可欠な他の分野へ有効活用できます。
  2. コスト管理の簡素化と平準化
    車両本体価格、各種税金、自賠責保険料、そしてメンテナンスプランによっては車検費用や修理費まで、すべてが月々のリース料に一本化されます。これにより、毎月の車両関連コストが完全に平準化され、突発的な大きな出費に悩まされることがなくなり、精度の高い予算管理が実現します。
  3. 明確な節税効果
    会計上、月々のリース料は全額を「賃借料」などの経費(損金)として計上することが可能です。車両を購入した場合のように固定資産として計上し、煩雑な減価償却の計算を行う必要がありません。
  4. 管理業務の大幅な削減
    車両の購入や売却の手続き、毎年の自動車税の納付、車検時期の管理と手配、定期的なメンテナンスのスケジュール調整といった、手間のかかる車両管理業務をすべてアウトソーシングできます。これにより、担当従業員は本来のコア業務に集中でき、組織全体の生産性向上に貢献します。

申し込みから納車までの流れ

法人契約の申し込み手続きは、個人契約とほぼ同じ流れで、オンラインでスムーズに進めることができます。まずWebサイトから仮審査を申し込み、その結果が出た後に専任スタッフとのオンライン商談で詳細な車種やオプション、プランを決定します。その最終的な内容で本審査を行い、承認されれば契約成立となります。原則として決算報告書の提出は不要ですが、会社の状況によっては提出を求められる場合があります。

創業から年数が浅い新設法人であっても、登記が完了していれば仮審査の申し込みが可能です。メルセデス・ベンツのような役員車から、日々の営業活動に欠かせないプロボックスバンのような商用車まで、事業の目的や規模に合わせて最適な車種を選べる点も、法人利用における大きな魅力です。

SOMPOで乗ーる カーリースの注意点

  • カーリースはデメリットだらけ?「やめとけ」は本当?
  • 審査の基準や流れについて
  • メンテナンスプランの詳細
  • 中古車の取り扱いはある?
  • 車両費用特約と任意保険の扱い
  • SOMPOで乗ーる カーリースはおすすめ?

カーリースはデメリットだらけ?「やめとけ」は本当?

リビングのソファで、パソコン画面を見て困惑しているアジア人夫婦。妻は頭を抱え、夫は不安そうな表情で手振りで説明している。パソコンの画面には「カーリース デメリット やめとけ」という検索結果が表示されている。

インターネットの検索窓に「カーリース」と入力すると、「デメリットだらけ」「やめとけ」といった少しネガティブな関連キーワードが表示されることがあります。しかし、これはカーリースというサービスの特性を正しく理解しないまま利用した場合に生じるミスマッチが原因であることがほとんどです。SOMPOで乗ーるを含め、カーリースには多くのメリットがある一方で、確かに事前に理解しておくべき注意点が存在します。これらを契約前にしっかりと把握しておくことが、後悔のないカーライフを送るための最も重要なステップとなります。

知っておくべきカーリースの主なデメリット

  • 原則として中途解約ができない
    カーリースは長期契約が前提のため、契約期間中に転勤や家族構成の変化といったライフスタイルの変化があっても、基本的に途中で解約することはできません。万が一解約する場合は、残りのリース料を一括で支払うなど、高額な違約金が発生します。ただし、SOMPOで乗ーるには月額1,100円〜で加入できる「中途解約オプション」が用意されており、このリスクを軽減できます。
  • 走行距離に制限がある
    契約時に「月間1,000km」といった走行距離の上限を設定し、契約満了時に総走行距離がこの上限を超えていると、1kmあたり数円〜十数円の超過料金が発生します。通勤やレジャーでの利用状況をよく考えて、余裕のある距離設定をすることが大切です。SOMPOで乗ーるでは最大3,000km/月まで設定可能で、これは業界でもトップクラスの柔軟性です。
  • 車両のカスタマイズが自由にできない
    リース車両の所有者はあくまでリース会社であるため、返却を前提とするプランでは、車の性能に影響を与えるような改造や、原状回復が困難なカスタマイズは認められていません。
  • 残価精算のリスクがある(オープンエンド契約)
    契約満了時に車両を返却する際、その時点での車の査定額が、契約時に設定した想定下取り価格(残価)を下回った場合、その差額を契約者が支払う必要があります。これも月額1,100円〜の「残価保証オプション」に加入することで、差額精算が不要になるためリスクを回避できます。
  • 最終的に自分のものにならない
    契約満了後は、基本的に車両をリース会社に返却します。ただし、SOMPOで乗ーるには契約満了時に追加の支払いなしで車がもらえる「もらえるプラン」も用意されているため、最終的に所有したいというニーズにも応えられます。

このように、一般的にデメリットとされる点の多くは、SOMPOで乗ーるが提供する豊富なオプションサービスを利用したり、ご自身のカーライフに最適なプランを選択したりすることである程度カバーすることが可能です。

「やめとけ」という強い言葉は、こうしたカーリースの特性を理解しないまま契約してしまい、後から「こんなはずじゃなかった」と感じた方々の意見である可能性が高いと言えます。まとまった初期費用をかけずに新車に乗りたい方や、数年ごとに気軽に車を乗り換えたい方にとって、カーリースは非常に合理的で賢い選択肢です。デメリットを正しく理解し、ご自身にとってメリットがそれを上回るかを冷静に判断することが何よりも重要です。

審査の基準や流れについて

SOMPOで乗ーるを利用するためには、提携するリース会社による所定の審査を通過する必要があります。審査と聞くと、「厳しいのでは?」「手続きが面倒くさそう」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、事前に審査の流れと見られるポイントを把握しておくことで、安心して手続きを進めることができます。

審査は2段階で進行

SOMPOで乗ーるの審査は、主に「仮審査」と「本審査」の2段階で構成されています。これにより、契約の初期段階で利用可否の目安がわかり、その後の手続きを効率的に進めることができます。

  1. ステップ1:仮審査
    まず、SOMPOで乗ーるの公式サイトにある申し込みフォームから、希望の車種やグレード、契約年数、そして年収や勤務先といった個人情報を入力して申し込みます。この段階では、入力された情報をもとに、リース料金を安定して支払えるかどうかの基本的な与信判断が行われます。結果は通常、1~2営業日という迅速さでメールなどで連絡があります。
  2. ステップ2:本審査
    仮審査を無事に通過すると、次に専任スタッフとのオンライン商談へと進みます。この商談で、ボディカラーやメーカーオプション、メンテナンスプランの詳細などを具体的に決定し、それに基づいた最終的な見積もりを作成します。その確定した契約内容で、改めて本審査が行われます。ここで最終的な契約意思の確認と、より詳細な審査が行われ、承認されれば晴れて契約成立となります。

ここで一つ重要な注意点があります。Webサイトで最初に表示されるシミュレーションの月額料金は、あくまでオプションなどを含まない基本的な概算です。オンライン商談を経て、希望のオプションやメンテナンスプランを追加した後の本審査時の料金は、当初の見積もりよりも高くなることがほとんどです。この点をあらかじめ念頭に置き、予算に少し余裕を持たせておくと良いでしょう。

審査で重視されるポイント

審査の具体的な基準は公表されていませんが、一般的にカーリースの審査では、個人の「支払い能力」と「信用の度合い」を測るために、以下のような点が総合的に判断されると言われています。

  • 年収と収入の安定性: リース料金に対して十分な年収があるか、そしてその収入が今後も継続して見込めるかが最も重要なポイントです。
  • 勤務形態・勤続年数: 正社員で、同じ勤務先に長く勤めているほど、収入の安定性が高いと評価され、審査において有利に働く傾向があります。
  • 信用情報: CICなどの信用情報機関に記録されている、過去のクレジットカードや各種ローンの利用履歴が照会されます。支払いの遅延や債務整理などの履歴があると、審査に通過するのが難しくなる可能性があります。

一般的に、カーリースの審査は銀行のマイカーローンと比較すると、対象となる車両価格から残価を差し引くため、審査のハードルはそれほど高くないと言われています。もしご自身の状況で不安な点があれば、正直にスタッフに相談してみることをお勧めします。

メンテナンスプランの詳細

前述の通り、SOMPOで乗ーるでは利用者のニーズに合わせて3つのメンテナンスプランが用意されています。それぞれのカバー範囲を詳細に理解しておくことは、後々の満足度に直結する重要なポイントです。どのプランを選ぶかによって、月額料金だけでなく、カーライフにおける安心感や手間のかかり具合が大きく変わってきます。

ここで改めて、各プランでカバーされる項目と、自己負担となる項目を一覧表で具体的に比較してみましょう。

メンテナンス項目シンプルプランライトメンテプランフルメンテプラン
車両代・登録諸費用・税金・自賠責
車検整備費用(法定費用含む)×
法定12ヶ月点検×
エンジンオイル交換×
オイルフィルター・ワイパーゴム交換××
ブレーキパッド・ファンベルト等交換××
バッテリー交換××
一般整備(故障修理など)××
夏・冬タイヤ交換××▲ (オプション)
メンテナンス時の代車提供××● (48時間まで)

※「●」はリース料金に含まれる項目、「×」は自己負担となる項目、「▲」は有料オプションで追加可能な項目を意味します。

プラン選択における具体的な注意点

シンプルプランは、月々の支払いを極限まで抑えられるのが最大のメリットですが、車検やオイル交換といった、車の維持に不可欠な費用のすべてが自己負担となります。ご自身で信頼できる整備工場を知っている、または車の維持費を都度払いで管理したいという明確な方針がある方向けのプランです。

ライトメンテプランは、数年ごとに発生する車検という大きな出費を月々の支払いに組み込めるため、家計管理がしやすくなる人気のプランです。ただし、ブレーキパッドやワイパーゴムといった定期的に交換が必要な消耗品や、突然のバッテリー上がりの際の交換費用は対象外なので、これらの費用は別途発生することを念頭に置く必要があります。

フルメンテプランは、まさに「手放しの安心」を提供するプランです。消耗品の交換から予期せぬ故障修理まで、ほとんどのメンテナンス費用が月額料金に含まれるため、車のコンディション維持に関する手間や突発的な出費の心配を最小限にしたい方に最適です。特に、輸入車など修理費用が高額になりがちな車種を選ぶ際には、心強い味方となるでしょう。

一つ重要な共通の注意点として、どのメンテナンスプランに加入した場合でも、点検や整備はSOMPOで乗ーるが提携する全国の専門工場で行われます。利用者自身が、なじみのディーラーや近所の整備工場などを自由に指定することはできない点は、契約前に必ず理解しておくべきポイントです。

中古車の取り扱いはある?

SOMPOで乗ーるは、公式サイトで大々的に宣伝されている通り、基本的には新車を対象としたカーリースサービスです。しかし、実はメニューには載っていないものの、利用者の希望に応じて中古車のリースに対応することも可能です。

公式サイトには中古車の在庫リストなどは掲載されていませんが、「新車にはこだわらないので、月々の費用を少しでも抑えたい」「生産が終了してしまった、あのモデルにどうしても乗りたい」といった個別のニーズにも応える柔軟な姿勢を持っています。ただし、その場合の手続きは通常の新車リースとは少し異なるプロセスを踏むことになります。

中古車リースを利用する際の具体的な流れ

  1. まず、手続きの入口は新車リースの場合と同じです。公式サイトから乗りたい車種(この時点では新車で構いません)を選び、仮審査を申し込みます。
  2. 仮審査を通過した後、専任スタッフとのオンライン商談が設定されます。この商談の際に、「実は中古車でのリースを希望している」という旨を明確に伝えます。
  3. ご自身で中古車情報サイトなどで見つけた、希望する車両が掲載されている販売店の情報(店名、連絡先)と、その車両の詳細情報(車種、年式、走行距離など)を、SOMPOで乗ーるのスタッフに共有します。
  4. その情報をもとに、SOMPOで乗ーるが販売店と連携を取り、その車両をリース車両として提供できるかどうかを確認し、問題がなければ契約手続きを進めます。

この方法を活用すれば、ご自身で探し出した理想の一台を、月々定額のカーリースという形で利用できる可能性があります。これは、選択肢を広げる上で非常に魅力的なポイントと言えるでしょう。

ただし、中古車の場合は、車両の状態が年式や走行距離によって一台一台大きく異なるため、新車に比べてメーカー保証期間が短い、あるいは既に終了していることがほとんどです。そのため、メンテナンスプランの内容や保証の範囲が新車の場合とは異なる条件になる可能性があります。詳細については、オンライン商談の際に納得がいくまでしっかりと確認することが何よりも重要です。一方で、新車に比べて納車までの期間が大幅に短縮される可能性があるというメリットも期待できます。

車両費用特約と任意保険の扱い

ビングでノートパソコンを見て真剣な表情のアジア人夫婦。パソコン画面には「車両費用特約とは?」というタイトルと「全損事故で高額残債!」という警告が表示されており、その横に特約の詳細を示すホログラムが表示されている。

カーリースを利用する上で、万が一の事故に備える保険の準備は、月々の料金プランを選ぶのと同じくらい非常に重要です。SOMPOで乗ーるの月額リース料金に標準で含まれているのは、法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」のみです。この保険は、交通事故の被害者救済を目的としており、相手方の身体への損害(ケガや死亡)に対する賠償しかカバーしません。つまり、ご自身のケガの治療費や、運転していた車の修理費用、また相手の車やガードレールといった物への賠償は一切補償されないのです。そのため、これらの広範なリスクをカバーする「任意保険」には、必ず別途加入する必要があります。

任意保険への2つの加入方法

任意保険に加入するには、主に以下の2つの選択肢があります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

  1. 自分で保険会社を探して契約する
    最も一般的な方法です。現在、既にご自身の車で任意保険に加入している場合は、その保険会社に連絡し「車両入替」の手続きを行うことで、現在の等級(割引率)をそのまま新しいリース車両に引き継ぐことができます。また、新規で加入する場合でも、インターネットの比較サイトなどを利用して、複数の保険会社の補償内容や保険料をじっくり比較検討し、最も自分に合ったプランを自由に選べるというメリットがあります。
  2. SOMPOで乗ーるのサービスを利用して契約する
    SOMPOで乗ーるでは、任意保険の保険料も月々のリース料金に含めて、支払いを完全に一本化できるサービスを提供しています。これにより、毎年の保険更新手続きの手間が省け、保険料の変動を気にすることなく、車の関連費用をすべて定額化できるという大きなメリットがあります。ただし、このサービスを利用する場合、引受保険会社はグループ会社である「損害保険ジャパン」、保険商品は「THE クルマの保険」に指定されるため、保険会社を自由に選びたい方には向きません。

絶対に確認すべき「車両費用特約」の重要性

カーリース契約者が任意保険に加入する際、絶対に確認しなければならないのが「車両費用特約」の存在です。これはカーリース専用とも言える非常に重要な特約で、その役割は以下の通りです。

リース車両が事故で修理不可能なほどの損害(全損)を被った場合、そのカーリース契約は強制的に解約となります。その際、契約者は残りの契約期間分のリース料やその他費用を合計した、高額な「中途解約金」をリース会社に支払わなければなりません。この、自己破産にも繋がりかねない数百万単位の支払いを、保険金で全額カバーしてくれるのが車両費用特約です。

ご自身で任意保険を手配される場合は、契約を検討している保険プランに、この「車両費用特約」(保険会社によっては「リースカー車両費用特約」などの名称)を付帯できるかどうか、必ず、絶対に確認してください。これがない状態で全損事故を起こしてしまうと、多額の経済的負担を直接被るリスクを抱えたまま運転することになります。

総括:SOMPOで乗ーる カーリースはおすすめ?

ここまで解説してきたSOMPOで乗ーるの様々な特徴、メリット、そして注意点を総合的に判断すると、このサービスがどのような人に特におすすめできるのか、その輪郭がはっきりと見えてきます。最終的な判断の助けとなるよう、サービス利用のポイントを以下に改めてまとめましたので、ご自身の価値観やカーライフの計画と照らし合わせてみてください。

  • SOMPOで乗ーるの主なメリット
    • 頭金や登録諸費用といったまとまった初期費用が一切不要で新車に乗り始められる
    • 国産の人気車種から輸入高級車まで、約300車種以上という業界トップクラスの選択肢から選べる
    • 契約期間を1年から9年まで1年単位で細かく設定でき、ライフプランの変化に対応しやすい
    • シンプルなプランから手厚いプランまで、3つのメンテナンスプランをニーズに合わせて選べる
    • 「残価保証」「中途解約」「免許返納」など、カーリース特有のリスクに備えるオプションが充実している
    • 法人や個人事業主の場合、月々のリース料を全額経費として計上でき、節税効果が期待できる
    • 任意保険の保険料も月額料金に含めることで、車両に関する支払いを完全に一本化できる
  • SOMPOで乗ーるの主なデメリット・注意点
    • 長期契約が前提のため、原則として契約期間中の途中解約はできない(有料オプションで対応可)
    • 月間の走行距離に上限が設定されており、超過した場合は契約満了時に追加料金が発生する
    • 返却時の車両の傷や汚れの状態によっては、残価精算や原状回復費用が必要になる場合がある(有料オプションで対応可)
    • 所有者ではないため、車両の改造や自由なカスタマイズはできない(もらえるプランを除く)
    • メンテナンスは提携工場で行うため、行きつけのディーラーなどを自由に指定することはできない
    • Webサイトのシミュレーションだけでは契約が完結せず、担当者とのオンライン商談が必須
    • 任意保険は月額料金に標準で含まれておらず、別途加入の手続きが必要
    • 月額料金の支払いは口座振替のみに対応しており、クレジットカードでの支払いはできない

これらの点を総合すると、SOMPOで乗ーるは特に、「車種に妥協したくない、豊富な選択肢から自分好みの一台をじっくり選びたい人」や、「ライフステージの変化に合わせて、3年や5年といったサイクルで色々な新車に乗り換えたい人」、そして「購入は難しいと諦めていた輸入車や高級車に、月々定額で気軽に乗りたい人」に、強くおすすめできるサービスと言えます。また、充実したオプションを活用することで、カーリースが持つ特有のリスクをしっかりと管理し、安心してカーライフを楽しみたいと考える堅実な方にも適しています。

その一方で、仕事などで年間の走行距離が非常に長い方や、自分の愛車として自由にカスタマイズやチューニングを楽しみたい方、また月々の支払いでクレジットカードのポイントを貯めたいと考えている方には、カーリース以外の選択肢(例えば低金利のマイカーローンなど)の方がより適しているかもしれません。

カーシェアで、本当に満足してますか?
サブスク申込数137,000件を突破!「乗りたい時にない」ストレスから解放。予約も給油も返却も不要。保険コミコミ、KINTOのサブスクなら月々1万円台からトヨタの新車(あなた専用)に乗れる!

ライター紹介

車のサブスク調査隊

車のサブスク調査隊

「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。

TOP