- 2025年10月6日
KINTOのオイル交換は無料?時期・費用・場所まで徹底解説

車のサブスクリプションサービスであるKINTOの利用を検討する際、kintoのオイル交換について、その費用は月額料金に含まれているのか、また交換時期や頻度はどう設定されているのか、といった点は多くの方が気になるポイントだと思います。この記事では、「オイル交換は何キロ過ぎたらやばいですか?」という素朴な疑問から、プロケア10や法定12ヶ月点検の費用を含む具体的なメンテナンス内容、さらには急なトラブルであるバッテリー上がりやタイヤ交換の際の対応、そしてメンテナンス場所はどこになるのか、といったことまで網羅的に解説していきます。
- KINTOのオイル交換が月額料金に含まれるか
- オイル交換の具体的なタイミングや基準
- オイル交換以外のメンテナンス内容と費用
- トラブル発生時の対応方法

\おすすめのクルマサブスク!/
カーシェア、車のサブスクに乗り換える前に。その愛車、下取りで損していませんか?
【登録一切不要】あなたの車の「本当の価値」、
たった45秒でコッソリ知りたくないですか?
200万件の売買データが示す「適正な買取相場」を今すぐチェック。
しつこい営業電話ナシ!まずは無料でシミュレーション。
※公式サイト「車買取相場データベース」に移動します (PR)
kintoのオイル交換は無料?基本を解説
- kintoのオイル交換にかかる費用
- オイル交換の時期や頻度は?
- オイル交換は何キロ過ぎたらやばいですか?
- メンテナンス場所はどこになる?
kintoのオイル交換にかかる費用

結論から言うと、KINTOのオイル交換に追加費用は一切かかりません。月々の定額利用料の中に、エンジンオイルやオイルフィルターの交換費用がすべて含まれています。これはKINTOのサービスにおける最も大きな利点の一つです。
通常、車を所有しているとオイル交換のたびに部品代と工賃で数千円から一万円程度の出費が発生します。しかし、KINTOでは料金を気にすることなく、正規ディーラーのプロフェッショナルによる適切なタイミングでのメンテナンスを受けることができ、常に車を最適な状態に保つことが可能です。これは、予期せぬ出費をなくし、月々の家計管理を明瞭にしたい方にとって、計り知れないメリットと言えるでしょう。
エンジンを守るオイルフィルターももちろん無料
エンジンオイル交換の2回に1回は交換が推奨されるオイルフィルター(エレメント)も、もちろん月額料金に含まれています。オイルフィルターは、エンジン内部で発生する金属粉やスラッジといった不純物をろ過し、オイルをクリーンに保つ重要な役割を担っています。このフィルター交換も無料で行われるため、エンジンの寿命を延ばし、性能を維持する上で非常に安心です。
オイル交換の時期や頻度は?

KINTOが推奨するオイル交換の時期や頻度の目安は、メーカーであるトヨタが定める厳しい基準に準拠しています。車の性能を最大限に引き出し、長く安全に乗るための最適なタイミングが設定されています。
| 車種 | 標準的な交換時期 | シビアコンディション時の交換時期 |
|---|---|---|
| ガソリン車(ターボ車除く) | 15,000km走行、または1年ごと | 7,500km走行、または6ヶ月ごと |
| ガソリンターボ車 | 5,000km走行、または6ヶ月ごと | 2,500km走行、または3ヶ月ごと |
| ディーゼル車 | 5,000km~20,000km、または半年~1年ごと | 2,500km~10,000km、または3ヶ月~半年ごと |
交換の判断は、「走行距離」または「経過期間」のうち、どちらか早く到達した方が基準となります。一般的な乗り方をされる方の多くは、1年に1回の定期点検に合わせて交換するケースがほとんどです。ターボ車やディーゼル車の交換サイクルが短く設定されているのは、これらのエンジンが高温・高圧になりやすく、オイルの劣化が早いためです。
シビアコンディションとは?
シビアコンディションとは、車にとって通常よりも負担が大きい過酷な使用状況を指します。トヨタの公式サイトでも注意喚起されているように、日本での一般的な使われ方はシビアコンディションに該当しやすいと言われています。具体的には、以下のような乗り方が多い場合はオイルの劣化が早まるため、標準よりも短い間隔での交換が推奨されます。
- 悪路走行が多い:未舗装路、砂利道、雪道などを頻繁に走る。
- 走行距離が多い:年間20,000km以上など、長距離を走行する。
- 山道・登降坂路の走行が多い:ブレーキやエンジンへの負担が大きい。
- 短距離走行の繰り返し:1回の走行が8km以下など、エンジンが温まりきる前に停止することが多い「ちょい乗り」。
- 高地での走行:気圧が低く、エンジンに負荷がかかりやすい。
ご自身の乗り方がシビアコンディションに該当するか不明な場合は、点検の際にディーラーの整備士に相談し、最適な交換プランを提案してもらうことを強くおすすめします。(参照:トヨタ自動車公式サイト 点検と整備)
オイル交換は何キロ過ぎたらやばいですか?

「交換時期を多少過ぎても、まだ走れるから大丈夫だろう」と安易に考えてしまうことは非常に危険です。オイル交換を怠ることは、人間で言えば血液を替えずに体を酷使するようなもので、エンジンに静かで、しかし深刻なダメージを与え続けます。
劣化したオイルは潤滑、冷却、洗浄、密封、防錆といった重要な役割を果たせなくなります。その結果、潤滑性能が著しく低下し、ピストンやシリンダーといったエンジン内部の精密な金属部品同士が直接摩擦し、摩耗していきます。初期症状としては「燃費の悪化」や「パワーダウン」「エンジンからの異音」などが現れ、最終的にはエンジンが焼き付いて動かなくなり、数十万円にも及ぶ高額な修理費用が発生する最悪の事態にもなりかねません。
交換推奨時期を大幅に超えるのは絶対に避けるべき
明確に「何キロ過ぎたら壊れる」という基準はありませんが、一般的に推奨されている交換時期を5,000km以上、あるいは1年以上も超えてしまうと、エンジントラブルのリスクは飛躍的に高まります。オイルは車の「血液」です。その重要性を軽視してはいけません。
KINTOを利用していれば、このような心配は一切不要です。車の専門家である正規ディーラーが車両の状態を常に把握し、最適なタイミングでメンテナンスの案内をしてくれます。そのため、ユーザー自身が交換時期を細かく管理する煩わしさから解放され、常に安心して車に乗り続けることが可能です。
メンテナンス場所はどこになる?

KINTOの全てのメンテナンスは、契約時にご自身で指定したトヨタの正規販売店(ディーラー)で受けることになります。これは、サービスの品質を担保し、利用者に最高の安心を提供するための重要な仕組みです。
契約時には、ご自宅の近隣店舗や、通勤途中にある店舗など、ご自身のライフスタイルに合わせて最も利用しやすいディーラーを選ぶことができます。全国に広がるトヨタの販売店ネットワークが対応しているため、都市部はもちろん、地方にお住まいの方でも安心してサービスを受けられます。
ただし、一点だけ重要な注意点があります。それは、契約時に選択した担当販売店以外でのメンテナンスは、原則として受けられないという点です。旅先での急なトラブルなどを除き、定期点検や消耗品交換は必ず指定の店舗で行う必要があります。もちろん、知り合いの整備工場やガソリンスタンドなどでのメンテナンスもKINTOのサービス対象外となりますので、この点はしっかりと覚えておきましょう。
メンテナンスの時期が近づくと、担当の販売店から電話やハガキで丁寧な案内が届きます。その際に希望の日時を伝えて予約するだけで、全てがスムーズに進みます。利用者自身が「次の点検はいつだっけ?」とスケジュールを気にする必要がないのは、想像以上に快適で便利なポイントですよ。
kintoのオイル交換以外のメンテナンスと注意点
- オイル交換以外のメンテナンス内容
- トヨタ独自の点検プロケア10とは
- 法定12ヶ月点検の費用と内容
- タイヤ交換の条件について
- バッテリー上がりの対応と交換
- まとめ:kintoのオイル交換は安心
オイル交換以外のメンテナンス内容

KINTOの月額料金には、オイル交換以外にも、車を安全かつ快適な状態に保つための非常に充実したメンテナンスサービスが含まれています。突発的な出費の心配がなく、常に安心して車を利用できるのがKINTOの大きな魅力です。具体的には、ほぼ全ての消耗品交換や法定点検がカバーされています。
月額料金に含まれる主な消耗品とメンテナンス
- エンジンオイル・フィルター交換
- タイヤ交換(スタッドレスタイヤはオプション契約で対応可)
- バッテリー交換
- ワイパーゴム交換
- エアコンフィルター交換
- ブレーキパッド、ブレーキフルードなどブレーキ関連部品の交換
- 各種点検(法定点検、プロケア10など)
- 車検整備(5年・7年契約の場合、法定費用も含む)
これらの項目は、通常であればその都度数千円から、時には十万円を超える費用がかかるものばかりです。特に、タイヤやバッテリーといった高額な消耗品の交換費用まで月額料金に含まれている点は、他のリースサービスと比較してもKINTOが際立っている点です。これにより、車の維持に関わる費用の大部分を定額化できます。
トヨタ独自の点検プロケア10とは
プロケア10は、法定12ヶ月点検の合間である6ヶ月ごとに行われる、トヨタ独自の安心点検メニューです。法律で定められた点検ではありませんが、安全走行に欠かせない重要な10項目をプロの目で厳しくチェックしてくれます。
KINTOでは、このプロケア10も定期メンテナンスのスケジュールに標準で組み込まれており、もちろん追加費用は一切かかりません。法定点検を補完するこの中間チェックにより、トラブルの早期発見と予防に繋がります。
プロケア10の主な点検項目
- ブレーキ:ペダルの踏みしろや効き具合、パーキングブレーキの引きしろ
- オイル・液類:エンジンオイル、ブレーキフルード、冷却水などの量や汚れ
- 室内:シートベルトの損傷や警告灯の動作確認
- バッテリー:液量、比重、ターミナルの緩みなどをチェック
- ワイパー:ゴムの劣化や拭き取り状態、ウォッシャー液の量
- ベルト類:ファンベルトやパワーステアリングベルトの張り具合や損傷
- ライト:ヘッドライトやウインカー、ブレーキランプの点灯・点滅状態
- タイヤ:空気圧、溝の深さ、偏摩耗、亀裂や損傷の有無
- エンジン:始動性、異音や異常な振動がないか
- 下まわり:各部の損傷やオイル漏れなどをリフトアップして確認
日常の運転ではなかなか確認できない下まわりやエンジンルーム内部まで、専門の整備士がしっかりと点検してくれるため、より一層安心してドライブを楽しむことができます。
法定12ヶ月点検の費用と内容
道路運送車両法で定められている法定12ヶ月点検も、もちろんKINTOのサービスに標準で含まれています。これも、ユーザーが追加費用を支払うことなく受けることができます。
一般的に、正規ディーラーで法定12ヶ月点検を受けると、車種にもよりますが10,000円から20,000円程度の費用がかかるのが相場です。KINTOではこの費用が月額料金にコミコミになっているため、実質的に点検費用を別途支払う必要がなく、経済的な負担を軽減できます。
点検内容はプロケア10よりもさらに多岐にわたり、より専門的な項目が含まれます。ブレーキの内部部品(ブレーキパッドの摩耗度測定など)やサスペンション、ドライブシャフト、排気システムといった、車の根幹をなす部分まで詳細なチェックが行われます。これにより、重大なトラブルを未然に防ぎ、常に車を法律が定める安全基準を満たしたベストコンディションに保つことが可能です。(参照:国土交通省 自動車の点検整備)
タイヤ交換の条件について
車の維持費の中でも特に高額な出費となりがちなタイヤ交換も、KINTOのメンテナンスサービスに含まれているので安心です。ただし、いつでも無条件に交換できるわけではなく、安全性と経済合理性に基づいた明確な基準が設けられています。
交換の目安となるのは、タイヤの溝の深さ(残溝)が2mm程度になったタイミングです。
法律(道路運送車両の保安基準)で定められた使用限度は、スリップサインが現れる残溝1.6mmですが、KINTOでは安全マージンを確保するため、それよりも少し早い段階での交換を基準としています。これにより、特に雨天時の排水性が低下し、スリップしやすくなるハイドロプレーニング現象のリスクを低減させ、高い安全性を確保しています。
対象外となるケースにご注意
お客様の不注意によるパンク(縁石への乗り上げ等)や、いたずらによる破損、事故による損傷などの場合は、標準のメンテナンスサービスの対象外となり、修理費用が自己負担となる可能性があります。ただし、KINTOには任意保険(車両保険)も含まれているため、状況に応じて保険を利用して修理することが可能です。まずは担当ディーラーやKINTOのサポートセンターに相談しましょう。
バッテリー上がりの対応と交換

「朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからない…」といった、突然のバッテリー上がりにも、KINTOなら万全の体制で対応してくれます。点検時にバッテリーの性能低下が確認され、交換が必要だと判断された場合、部品代・工賃ともに無料で新品に交換してもらえます。
バッテリーは車の消耗品の中でも高価な部品の一つで、通常2〜3年で寿命を迎え、交換には数万円の費用がかかります。この突発的で大きな出費が月額料金に含まれているのは、利用者にとって非常に大きな経済的メリットです。
さらに、外出先で予期せずバッテリーが上がってしまい、車が動かなくなった場合でも心配は無用です。KINTOには24時間365日対応のロードサービスが付帯しており、専門スタッフが現場に駆けつけ、ジャンピングスタートなどの応急対応や、必要に応じて最寄りのディーラーへのレッカー搬送を行ってくれます。
ロードサービスもコミコミで安心
KINTOに付帯するロードサービスは、バッテリー上がりだけでなく、タイヤのパンク、キーの閉じ込み、燃料切れといった、路上で起こりうる様々なトラブルに対応します。この包括的なサポート体制も、月額料金に含まれている安心のサービスの一つです。
まとめ:kintoのオイル交換は安心
この記事では、KINTOのオイル交換に関する様々な疑問点から、その他の手厚いメンテナンス内容に至るまで詳しく解説しました。最後に、記事全体の要点をリスト形式で再確認しましょう。
- kintoのオイル交換は追加費用なしで月額料金に含まれる
- エンジン性能を維持するオイルフィルターの交換費用もコミコミ
- 交換時期の目安はガソリン車で15,000kmまたは1年ごと
- シビアコンディションの場合はより短いサイクルでの交換が推奨される
- オイル交換を怠ると燃費悪化や最悪の場合はエンジン故障のリスクがある
- メンテナンス場所は契約時に指定した信頼できる正規ディーラー
- オイル交換以外にも高額なタイヤやバッテリーの交換も無料
- トヨタ独自の安心点検「プロケア10」を定期的に受けられる
- 法律で定められた法定12ヶ月点検の費用も月額料金に含まれている
- タイヤ交換は安全を考慮し、法定制限より早い残溝2mmが目安
- バッテリーが上がった際の交換費用も無料で、突然の出費の心配がない
- 外出先でのバッテリー上がりやパンクにはロードサービスが付帯している
- 全ての消耗品の交換時期はプロが判断してくれるため利用者側の管理は不要
- 突発的な出費がなくなり、車の維持費を完全に定額化できる
- kintoのオイル交換をはじめとするメンテナンスは非常に手厚く安心感が大きい

\おすすめのクルマサブスク!/
ライター紹介
車のサブスク調査隊
「所有」から「利用」へ。車のサブスクは維持費も税金も全部コミで、面倒知らずのドライブライフ。最新車種から選べる贅沢を、あなたに。







